『カフカレスクを超えて』の紹介文

元電気通信大学教授の松原好次先生から『カフカレスクを超えて』をご恵贈いただいた。ここに感謝の意を示すと同時に、この本の紹介をしてみたい。なお、普通は松原先生を示すのに「松原先生」という呼び方をしているが、この紹介文では、客観性を持たせるために、「筆者」という言い方で統一したい。

この本のタイトルは『カフカエスクを超えて』である。カフカエスクとは、「カフカらしい/不条理な」という意味である。カフカの短編を読んで触発されて浮かんだ考えをエッセイ風にまとめたものである。この本は、2年ほど前に刊行された『ことばへの気づき―カフカの小篇を読む』(春風社、2021年)の続編という性格を持っている。このブログでも、以前、その本の紹介をしている。

この本の魅力は3つあると思う。一つは、カフカの短編への鋭い分析である。筆者はドイツ語の専門家であり、複数の訳者の訳文と原文を比較しながら、カフカが本当に意図していたことを見いだそうとしている。さらに当時の社会情勢をも露わにしている。これは筆者の並々ならぬ語学力と分析力、豊穣な連想力、それらを裏付ける豊富な知識が基盤にあることは言うまでもない。

もう一つの魅力は、筆者の生き方、心構えが垣間見られる点である。冒頭(p.2)で「70歳を過ぎた今」カフカの小作品集を再読していると述べている。実は、私自身も70歳を過ぎている。同世代の人間である70歳を過ぎた高齢者が何をしようとするのかについて私は興味津々である。本を書くことは大変な作業である。筆者が70代の貴重な時間を割いて知的な活動を行っていることは、私自身の生き方への示唆にもなる。同世代の高齢者達に生き方の示唆を与えているという点が魅力である。

筆者が家族のことも、時には、ユーモアを交えながら語ってくれている点も魅力の一つである。以前の著書と比べてかなり筆者のプライベートなことも語ってくれているので面白い。軽妙な語り口調により、筆者の若い頃の姿が浮かび上がってくる。あまり昔を語らなかった筆者であったが、この本では自由に語ってくれている。

さて、カフカの短編への鋭い分析であるが、筆者はカフカの原文と訳文を比較している。複数の訳を比較して、その訳文のずれの中から、何かカフカが語ろうとしたことを探り当てようとしている。たとえば、文法の視点から、主語の有無、現在完了の使い方、副詞の選択などをヒントにして、原文の分析を冷静に行っている。あたかも、筆者は大きな虫眼鏡を持ちながら、小動物の動きを観察しているようである。それらの観察から、人間の心理の微妙な動き、社会の隠された側面、権力構造の不当さを暴き立てようとするかのようである。

カフカは肺結核で1920年に40歳ほどで亡くなっている。もし長らえていたとしても、それ以降にヨーロッパを襲った戦乱と迫害を考えれば、ユダヤ系のカフカには悲惨な運命が待ち構えてたかもしれない。

カフカは、肺結核ゆえに常に死を意識せざるを得なかった人生であった。死を紛らわす、あるいは死を超えるためにも、カフカは書くという作業に没頭した。筆者は退職後も、盛んな執筆活動を行っていると述べたが、もしかしたら、筆者は自分に残された時間を意識したうえで執筆活動を加速度化させているのかもしれない。注(p.252)に、筆者の前立腺癌が判明した時のことが記してある。この部分は私も同じ70代であるがゆえに、読んでいくのが怖かった箇所であった。

カフカは吐血をして、そしてそれ以降はカフカの作品は死を意識したものになってゆく。喀血で、彼の安定した世界は崩れてしまう。スペイン風邪にかかったことも病状の悪化に拍車をかけたようだ。「カフカにとっては、日記や手紙、そして小説を書くことが「心身の観察」であり、心を平静に保つ最小の方法だったととらえてよいのだろうと思う。」(p.252)と述べているが、これは筆者自身のことを述べているのかもしれない。筆者がカフカを読んで覚え書きを記すといいう行為自体が、死を意識して執筆に没頭したカフカへの共鳴となっている。

カフカは夢と現実の境界線が曖昧な小説を書いた人である。現実と非現実は画然と分かれているのでなくて実は背中合わせだ(p.69)とある。カフカの作品の多くは、非現実を書いて、そこから現実世界の不合理性を浮かび上がらせている。

私はこのエッセイを読み進むにつれて、これは筆者自身のことか、カフカのことか、カフカの作品の登場人物のことか、混乱することがあった。逆に言えば、それだけ互いに共鳴度が高いのだ、とも言えよう。この本に触発されて、私個人にも似たような経験があったことを思いだした。何年も前の出来事だが、本当に夢だったのか、それとも現実だったのか、と分からなくなったことがあった。ある女性と語りあったことを思い出したのだが、それが現実か単に夢だったのか分からなくなった。

第二章では、「セイレーンたちの沈黙」と婚約者フェリーツェがカフカに対して沈黙していたことが書かれている(p.283)。沈黙を守るフェリーツェに対して膨大な量の書簡を送り続けている。カフカはフェリーツェやもう一人の恋人であったミレナに対して膨大な量の手紙を書いたそうだ。それらの手紙は残っていて、のちに書簡集として公刊されている。恋に落ちた若者が書く手紙であるから、心のままをさらけ出していると思う。冷静になれば、ずいぶんと恥ずかしいと思えることも書いたのだろう。受け取った恋人達はこれらの手紙を処分しなかったようだ。おかげで現代の私たちはカフカの心情を知る貴重なデータを得ることができたのであるが。

こんなにたくさんの手紙を受け取ったならば、恋人は、なかなか返事は書くことはできない。それがカフカには、沈黙と見えたのかもしれない。そして意地になって手紙を書くー返事の来ない手紙を書いているカフカの姿が現れる(p.324)。

なお、p.431 では婚約破棄の理由は、要は書きたいという筆者の願いだったと述べている。肺結核で結婚に対して自信がなくなったことと残りの人生を書くことに当てたいというカフカの決断だったようだ。

p.357では、詩人村上昭夫の 「雁の声」のからの引用がある。
 
私は治らない病気を持っているから
それで
雁の声が聞こえるのだ

不治の病を得た者は、見えてくるものがある、聞こえてくるものがある、ということか。感覚が極度に鋭くなり、健康なときには聞こえなかった音、見えなかった物が見えてくる。著者は、不治の病に冒された者、少数言語話者、迫害された者達など、マイノリティに対しての暖かい眼差しを持っている。それは同時に、権力を持ちおごり高ぶる者たちへの怒りへともつながる。暖かい眼差しと静かなる怒りから、見えてきたもの聞こえてきたものを語っている点が、この本をさらに魅力的にしていると言えよう。

カフカエスクを超えて

スポンサーリンク

Waterproof

昨日の授業の時に、複合語について教える必要があった。それでwaterproof という語を選んで説明しようとした。学生たちに、「時計を見てごらんなさい。その裏に waterproof とあるでしょう」と話しかけた。しかし、誰も動こうとしない。一人の学生だけが自分の腕時計を外して裏側を見ている。

教室には学生が10名いた。不思議に思って「腕時計を持っている人、手を挙げて』と聞いたら、その学生一人だけが時計を持っていた。そのほかの学生はスマホで時間を確認しているようだ。しばし、学生たちに腕時計に関することを聞くと、特に必要性は感じないそうだ。一人だけ腕時計を持っていた学生はファッション感覚で時計をはめているようだ。

きょう、言いたいことは、自分の感覚が古くなって、若い人たちの常識がわからなくなっているという事だ。授業をしている時に、自分が使う言葉、何かを説明するために持ち出す例が、若い人たちには知らないことになってきている。湾岸戦争とか真珠湾攻撃などの話をしても、キョトンとしている。

昔の腕時計は高価で、ネジを巻いて動かしていたとか、時々誤差が生じるので針を調整したとか、など全く知らない世界のことになってきている。私は小学生の頃は、インク壺やペンを用いながら手紙を書いたこともあった。鉛筆はナイフで削って使っていた。自分でも大昔のことのように感じる。

若い人との間に共有する文化が少なくなってきている。日進月歩のこの時代、日本経済は停滞と言われているが、技術革新だけは着実に進んでいる。なるほど、自分がだんだんと化石的な存在になりつつあることを感じるのだ。

2427999 / Pixabay

冬の藝術祭2021が東京芸術劇場で開かれる。

「冬の藝術祭2021」が東京芸術劇場で開かれる。出品者の方から案内を頂戴したので、下にご紹介したい。

冬の藝術祭2021」が今年の冬12月24日から26日まで東京芸術劇場(ギャラリー2)で開催される。開催趣旨は以下のようである。

“東京藝術劇場/ギャラリー2″にて「2021年」または「冬」をテーマに、思想・信条・ジャンルの違いを超えた令和に注⽬するべき現代アーティストによる多種多様な表現作品を展⺬します。

私などは、芸術と聞くと、絵画や音楽、書道などが思い浮かぶのだが、現代では、それぞれの分野が融合して、従来のような一つの分野での括りにとらわれない作品も増えていると聞く。令和の時代に活躍する芸術家たちの、新しい試みに着目したい。そして、令和という新しい時代で生き方を模索している芸術家たちの熱意を感じ取っていきたいと思う。

Know yourself の書画を新伝さんから送ってもらう。


先般、親戚の新伝さんから私の希望に応えて書画を書いてもらえるとのメールがあった。そこで、「花はキンモクセイ、文字はKnow yourself」とお願いしていた。昨日に、作品が届いたので皆様にご披露したい。

Know yourself

花はキンモクセイである。先ほど学校内を散歩していたら、事務局の前の建物にキンモクセイが満開であった。キンモクセイは特に匂いが素敵である。この時期は雨が多いので、雨に打たれてすぐに散ってしまうのが惜しい。

自分の好みの花だが、キンモクセイの他にも、秋はコスモス、春はアジサイ、ツツジなどが好きである。花ではないが、ススキなども奥ゆかしくて好きだ。よく、ススキとセイタカアワダチソウが空き地で陣取り合戦をしている姿を見かけるが、ススキ頑張れと声援を送っている。

さて、中央の文字、Know yourself. だが、「汝自身を知れ」という意味だ。これは、デルポイのアポロン神殿の入口に刻まれた古代ギリシアの格言が由来のようだ。ギリシア語では、 γνῶθι σεαυτόν ( グノーティ・セアウトン )である。したの画像を参照して欲しい。これは、ソクラテスが自分の哲学のよりどころにした言葉だ。ソクラテスは、「自分は何も知らないことを知る」ことが真理への第一歩と説いたのだが、いずれにせよ奥深い言葉である。

下にWikipediaから、ギリシア語の文字を掲げておく。Wikipediaで「汝自身を知れ」の意味を探るとたくさんの意味が出てくるので驚く。それほどこの言葉は、多様に解釈されて、多くの人々の生き方に影響を与えたものと思う。

know yourself (Greek)

カナダ領事館、領事のリモート講演会を聴く。


今日は勤務校で、名古屋カナダ領事館、シェニエ・ラサール領事からのリモート講演会を聴いた。本来ならば、会場に直接にお越しいただき、面前でお話を聴きたいところだが、コロナ感染の恐れがある現状では、リモート講演会が一番安全な講演会となる。

ラサール領事は、モントリオール生まれで、お名前から判断するとフランス系のカナダ人のようである。オタワ大学で法学を学ばれ、そののち弁護士を経験して、日本へ留学して、日本人の女性と結婚して、現在は名古屋の領事館で領事のお仕事をされている。英語、フランス語、日本語が担当で、講演では流ちょうな日本語で語られた。

リモート講演では、お顔が大写しにスクリーンいっぱいになるが、終始和やかに笑顔が絶えず、温和な性格の方であるとの印象を受けた。

講演の内容は、ご自身の生きてきた在り方、つまり自己紹介から始めり、カナダの言語状況(英仏二言語のバイリンガル)とか、多文化共生社会の在り方などを語ってくれた。また、最近は『ラサール領事のなごや日記』を中日新聞社から発行されたとのこと、その本の内容も紹介してくれた。

領事からみた名古屋の様子であり、観光地として見て、東京や京都に負けず劣らずの魅力があることを力説された。最後は質疑応答であり、質問は名古屋城の改築にあたり、エレベーターの増設の問題や、日本での学歴至上主義の問題など、かなり突っ込んだ質問が出たが、領事は、外国人の視点から答えられて、それぞれが納得のいくものであった。

カナダ政府はコロナ感染の恐れから、すべての外交官に任期が1年間延長とのことである。しばらくは日本に滞在されるので、お話をお聴きする機会もまた、あるかとも思う。

河合雅子氏(ぎふ善意通訳ガイドネットワーク会長)による挨拶
領事によるリモート講演

親戚の新伝さんの描いたアート

私の親戚の新伝さんは、書道アートに関して活発な活動をされている。今日はそのうちの3つほどの作品を紹介したいと思う。それぞれが、個性的な魅力を持っている。

1つ目は、『からたちの花が咲いたよ』である。これは北原白秋の詩である。この画を見ていると、音楽が聞こえてくるような感じがする。懐かしい歌声が、人々を幼い頃の幸せな世界へと誘う。

からたちの花が咲いたよ
紫陽花
I’m really glad to meet you.

2つ目は「紫陽花」である。アジサイとカタカナで書いたりする人もいるが、やはり紫陽花と漢字で表現すると重厚感が出てくる。この梅雨の季節は、いたるところに、紫陽花がたくさん咲いているので、紫陽花を愛でたいものである。なお、英語では、hydrangea  と言って、hydro- 「水」という語源が入っている。英語圏でも、紫陽花は水や雨と結びつくようだ。

紫陽花であるので、筆で用いる色はやはり紫である。紫は古来、高貴な色として珍重されてきた。この画は、文字が書かれてあるだけだが、紫陽花の高貴で華やかな絵姿をも想起させる点で興味ふかい。

3つ目は、アルファベットを筆で書いている。新伝さんは、従来の書道から脱却して、新しい手法を見つけ出そうと努力している。その1つの試みとして、アルファベットを筆で書こうとしていることだ。

 

富山の藤井先生から Newsletter を頂く。

富山の藤井先生(松蔭大学特任教授・金沢星稜大学名誉教授) は80歳近くになっても、ますます研究への情熱を燃やして、いまでも盛んに啓蒙活動を行っている。私も見習いたいと思っているが、藤井先生のように活躍するのは到底無理だな、と恐れ入る次第である。

先生は、自分のこれまでの研究の集大成を考えていらっしゃるようで、その一環として Newsletter を発行されている。その7月7日号を送信してもらったのでここに披露したい。先生は、大伴家持の研究を一つの柱にして、そこから東アジア全体の文化交流の在り方を模索されてきた。このNewletter では、大伴家持と越路の水海―謡曲「藤」の歴史舞台― とのタイトルで、エッセイが書かれている。その他にも先生のエッセイがいくつか掲載されているが、いずれも先生の深い知識とその洞察力が示されている。

先生の知識は日本にとどまることなく、東アジア全体に及んでいる。何回も中国を訪問されて、そのたびに貴重な文化財を実際に見て、また現地の研究者たちと対話を重ねながら、先生独自の東アジア学を築き上げていった。先生は中公新書を3冊ほど出版されていて、その名も学会のみならず一般にも広く知られている。

「東アジアの交流と文化遺産」24