ChatGPTでは韻を踏んだ詩が創れる。

ChatGPT で詩を作ると、脚韻を自動的に踏んでくれるので驚いた。次のような課題を英語で与えた。Create a poem which admires the sky.すると即座に以下のような詩が創られた。


Oh sky, how wondrous and vast

Your endless expanse is unsurpassed

Your shades of blue and hues of gold

Are sights to behold, a treasure to behold

 

Your clouds dance freely in the breeze

Moving with ease, as if they please

A canvas of art, ever-changing and bold

A masterpiece of nature, never to grow old

 

Your stars twinkle in the night

Guiding us with their radiant light

A peaceful sight, so calm and still

Reminding us of life’s beauty and thrill

 

Oh sky, your beauty never fades

A source of wonder that never evades

In your embrace, we feel so small

Yet we stand in awe of you, standing tall

 

Your beauty inspires, it lifts our soul

Filling our hearts with wonder and goal

Oh sky, we are forever grateful

For your beauty that’s forever faithful.


各連の1行目と2行目、そじて3行目と4行目に脚韻が踏んである。驚異的なことをAIは即座に行う。こんな装置を生み出した人たちの頭脳はどうなっているのか。

スポンサーリンク

『ありがとう リブロ・シエラマドレ』という本をご恵贈頂いた。

私の研究仲間だった松原好次先生(元電気通信大学教授)からお便りを頂いた。お便りによれば、奥様の御友人で、金子多美江さんという方が本を出版されたので、送りたいとのことであった。さっそく、送ってもらうことにした。

数日して、その本が到着した。タイトルは、『ありがとう リブロ・シエラマドレ』である。フィリピンのある山村の子どもたちに日本から図書を送り続けたボランティア団体の人々とフィリピンのライバン村のスタッフや子どもたちとの数十年にわたる交流の物語である。

タイトルの「リブロ・シエラマドレ」であるが、リブロとは「本」であり、シエラマドレとは近くにある山脈の名前である。それぞれ、スペイン語でSierra「山脈」、Madre「母」という意味だ。フィリピンは長い間、スペインの植民地だったので、固有名詞などもスペイン語が残っているようだ。「リブロ・シエラマドレ」とは、「シエラマドレ山脈の近くの小さな図書館」という意味のようだ。

1995年に小学校の教師を退職された金子さんがふとしたことで、フィリピンのマガタと言う山村を訪ね、そこの小さな学校を見て、日本から絵本を送ることを思いついた。ただ、日本の絵本では言葉が分からないので、日本語はタガログ語に翻訳して絵本に貼り付けて、フィリピンの子どもたちが理解できるようにした。マガタの子どもたちは大いに関心を持ち、それをきっかけとして子どもたちが本を読む楽しさを覚えていったという。金子さんは今年で88歳(米寿)であり、さすがに昔のように中心になって活動はできないが、賛同する人々があとを継いで、マガタとの交流は続いている。

小さな子どもたちに絵本を与えることは感動を与えることでもある。私自身も小学生のころ、親から買ってもらった宇宙や恐竜の図鑑は、白黒の絵であったが何回見ても飽きなかった。そして、自分が本当に宇宙船に乗って異空間を移動することを夢想したりしていた。マガタの子どもたちも自分の今住んでいる時間空間以外に違う世界があることを感じることは貴重な経験となると思う。

p.166 に台風による被害が語られている。日本でも昔から水害があり被害があったために多くのダムや堤防が作られており、昔のような大きな被害は出にくくなっている。しかし、フィリピンでは、そのための予算がない。予算がついても途中で流用があって実際に使われるのは減ってしまう。数年前の大災害の時には、各国や各地から救援物資が届いたが、現地に届くまでにはかなりの中抜きがあったと聞く。

以前、教育省の通達を調べていたときに、かなりの数の通達が「予算を流用せずに、きちんと運用するように」という警告だったので驚いたことがあった。比較的に厳格だとされる教育界でも、途中での中抜きが目立つのである。

この本の中でも、ところどころそのあたりの苦労話が語られている。でも、金子さんはそのあたりを非難するのではなくて、「仕方ないな」と苦笑しながら、めげずにこの運動を続けていらっしゃるようだ。

p.140には、フィリピンではタガログ語の本が少ないことが述べられている。私自身も有名なチェーン店であるNational Bookstoreで本を求めたことがある。ほとんどが英語の本であり、タガログ語の本は片隅の一角におかれている。中等教育以上を目指す子どもたちにとって、自らの知的興味に応えてくれる本がタガログ語では、ほとんどないという点に、この国の抱える言語的な問題が表れている。

p.148には、スタッフや子どもたちが紙芝居を作ったエピソードが披露されている。それは『マガタ物語』である。自分の村のルーツを語る話だ。やはり歴史が共有されると自分たちは共同体であるとの意識が生まれてくる。そして、作成に子どもたちも加わる。とにかく、いろいろな企画がこの本には語られている。

p.290以降は、「コロナ後の世界は?」が語られる。フィリピンではコロナの影響でしばらくはロックダウンが続いていた。他の地方への移動が禁止されていた。そのこともあり、近年は、マガタ村には行けてないようだ。

ところで、2020年代になると、電子機器の普及も加速度がついてくる。絵本のもつ色彩の豊かさを、iPadでも再現できるようになりつつある。そんな時代が来つつある。しかし、どんな時代でも草の根活動を通して、遠い異国の人々とつながる活動には意味があり、従事する人々になにがしかの気づきを与えてくれるだろう。

なお、この本はアマゾンで調べたところでは、売ってないようだ。草の根でのつながりの楽しさを教えてくれる本なので、一般書店で購入できればと思う。

日本人はなぜ「頼む」のか、を恵贈してもらった。

私の畏友白川辺達夫東洋大学教授から、ちくま新書『日本人はなぜ「頼む」のかー結びたいの日本史』を恵贈してもらった。

日本社会とその歴史をいろいろな本が独自の視点から分析している。たとえば、土井健郎『甘えの構造』、中根千枝『タテ社会の人間関係』、丸山真男『日本の思想』がある。それらは独自の分析点を持ってきて、読者をなるほどと言わせる力量がある。

この本も「頼む」という視点から、日本史の様々なことを説明してくれている。「頼む」をキーワードをして見てみると、日本人の社会的な結合や、依存関係がはっきりと見えてくる。私自身は歴史の専門家ではないが、そんな自分が読んでみても、新しい見方、着眼点があったので、有益であった。文章も平易で楽々読める本である。

10年後、君に仕事はあるのか?を読んでみた。

藤原和博『10年後、君に仕事はあるのか?』を読んでみた。仕事柄、自分のゼミ生たちに就職の話をすることが多いのだが、自分の若い頃と比べて学生たちの基本的な考えが変化しているように感じている。そんな時に、ふとこの本を読む機会があって色々と考えることがあった。

藤原氏によれば、今までの教育は正解を教える教育であった。例えば、試験問題は4択があってそこから正解を選ぶという性格であった。子供の時から、そのような試験に慣れてきているので、正解は与えられた選択肢の中にあるという刷り込みがされてしまう。この能力を情報処理力と名付けている。

しかし、社会にある現実の問題は正解があるとは限らない。少なくとも与えられた選択肢の中に正解があるとは限らない。そんな社会を生き抜いてゆく力を情報編集力という言葉で同氏は表している。

情報処理力とは与えられた課題を忠実に解いてゆく能力であり、情報編集力とは変化する時代に適切に対応する能力である。これから必要となるのは情報編集力である。

簡単に言えば、そんなことだ。多くの人がすでに似たようなことを言っているではないか、とも思うのだが、とにかく、藤原和博氏は語りの口調が非常に上手だ。

新しい生き方(what) に関しては多くの類書があるが、語り方(how)が巧みだ。同氏は自分の過去の体験を紹介しながら説得ある口調で語る。藤原氏は3つのことを勉強して、それぞれの力を掛け合わせて自分自身をレナな存在にしろと勧める。レアな存在になればいくらでも機会が開ける。

同氏は、リクルートで鍛えた営業力、マネージメント力、二つの学校の校長を経験した教育改革の実践力を掛けあわせた力で、確かに自分自身がレアな存在になっている。同氏の存在自体がこの本の証左となっている。

とにかく、藤原氏のこの本は分かりやすかった。高校生でも十分にわかる書き方だ。ただ、やはり話がうますぎる気もする。同氏はたまたま成功した。藤原氏のように能力のある秀才が転職を繰り返して次第にキャリアアップをしていくのは、誰でも真似できるわけではない。真似をする人ができていても必ずしも成功するという保証はない。怪我をする人も出てくるだろう。

さて、自分のゼミ生にはこの本の内容を紹介しながら就職や仕事のことを語りたいと思う。ただし、確率的に全ての人がこんな風にうまくいくとは限らないということは言うべきだろう。

ゼミ生と話をすると、クラウドファンディング、ミニマリト、コーワキングスペース、カーシェアリング、ルームシェアリングなどの新しい用語が色々出てくる。高度成長時代の考えからスローに生きる時代へと変化している。若い人たちは、そのような時代の変化をすでに鋭く感じ取っている。藤原氏の本がベストセラーになり、若い人に人気があるのはなるほどと思う。

大学院で Sociolinguistics を読み終えた。


今年度の後期の大学院のテキストとして、Trudgill の Sociolinguistics を読んだ。この本は30年ぐらい前に読んだことがあり、役に立った本だという印象を受けたので、2017年度後期に、大学院のテキストとして、大学院生と一緒にゆっくりと読んだのである。

この本は最新の版は、2000年に発売された第4版である。ゆっくりと読んだので、すっきりと頭に入った気がする。最初に読んだときは、勢いで読んでしまったのだが、このように1ページ、1ページとゆっくりと読んでいく方法もありだなと思う。

この本は、副題が An introduction to language and society とあるように、入門書である。まず、英文が分かりやすくて内容も明快である。大学院や学部の専門課程のテキストとして最適である。学部生や院生も、ついてこれるレベルである。

イギリスの方言などについて細かく述べてある。こんなに細かくイギリスの方言の説明など不要と思えることもあったが、それなりに勉強になった。30年前に読んだときは、イギリスの方言の箇所など、読み飛ばしたせいか、ごちゃごちゃして分からなかったが、今回はすっきりと頭に入った。これも30年間でこちらの知識量が増えたので理解度が高まったからでもある。

世界の様々な言語、特にアフリカの言語などについても、Trudgill は深い知識を持っていた。院生たちも、これをきっかけにアフリカの諸語に関心をもってくれたようだ。

言語に対する偏見を解きほぐすには最適の本だと思う。言語に関して、人々の抱く偏見、たとえば「ある言語はある言語よりも美しいとか、明快だ」という考えがどのように生まれて、何故今も人々の心に巣くっているかなど説明がある。言語と性、差別語、方言と標準語の価値など、現代の問題がすでに語られている。

この本の翻訳として、岩波書店の『言語と社会』があるが、文字が小さいので読みづらいし、古い版を訳しているので、内容が最新版でない点が問題だ。でも、こんな本を訳すとなると、訳者には大変な勉強になるだろうと思う。

 

『言語過程説の探求』第三巻の紹介


佐良木昌先生(明治大学・客員研究員)より、『言語過程説の探求』第3巻をご恵贈いただいた。佐良木先生には感謝の意を表明すると同時に、若干この本の紹介を行いたい。

この本は副題が「自然言語処理への展開」となっている。この本は389ページであり、ハードカバーであるので、かなり重厚な感じの本となっている。

各章のタイトルであるが、第一章は宮崎正弘先生(新潟大学名誉教授・ラングテック社長)による、「言語過程説に基づく日本語解析の試み」である。第二章は白井諭研究員(元NTTコミュニケーションテクノロジ)による、「日英機械翻訳のための言語知識の構築と記述に関する研究」である。第三章は、衛藤純司先生による「意味類型構築のための文接続表現の体系化」である。最後の第四章は、この本の編者でもある佐良木先生による「時枝古典解釈文法から翻訳過程論への示唆」である。

まえがき(p.3)で、編者の佐良木先生は次のような趣旨のことを述べている。「執筆者4名は、それぞれ独自に学的な研鑽を積み重ねているが、時枝誠記が提唱した言語過程説を批判的に継承し発展させるという共通の基盤を持っている。観念弁証法の転倒と同様に言語過程説を唯物論的に改作し認識と言語の科学的理論を確立する、あるいは精神現象学および純粋現象学への唯物論的批判を通じて言語と意識とを物質の現象学として把握する、あるいは感性的労働の論理を基礎として、言語活動者の主体的活動において言語表現を捉える、といったそれぞれの視点で各論考は執筆されている」

言語過程説の分析から始まり、日本語構造の分析に進み、究極的には機械翻訳に進みたい、という執筆者達の試みは気宇壮大な計画でもある。機械翻訳自体は日進月歩の時代の最先端の分野であるが、それを支えるために、確かな言語観、言語哲学が必要であることを示していると言えるだろう。

『言語過程説の探求』はすでに第1巻が刊行されている。第2巻の方が、この第3巻の刊行よりも遅れて刊行されるという、変則的な形となるようだが、その第2巻の刊行も待たれる次第である。

『英語教育徹底リフレッシュ』が刊行された。

今尾康裕・岡田悠佑・小口一郎・早瀬尚子の4氏が編集をされた『英語教育徹底リフレッシュ: グローバル化と21世紀型の教育』が開拓社から刊行された。大阪大学大学院言語文化研究科は、毎年の夏に公開講座として、「教員のための英語リフレッシュ」を開催している。

その公開講座の講師の方々がこの本の執筆の中心である。私は部外者としての立場からであるが、数回、この公開講座の講師を担当した。その縁で、この『英語教育徹底リフレッシュ』の執筆者の一員として、「言語政策 ー国際比較の観点からー」という小論を寄稿することになった。

その小論は言語政策の国際比較を行っている。骨組みとして、言語政策に関して、東南アジアやヨーロッパという地理的な視点と、植民地時代・独立後の時代・現代という歴史的な視点の両方から言語政策を論じて、現代の日本の言語政策に何らかの提言をしている。

現代はあまりに動きが早すぎる。英語の普及、グローバル化の進展、インターネットや携帯・スマホの普及など、昔は100年かけて時代が動いたことは、今は1年ぐらいで様変わりしてしまう。正直な話、自分は目が回りそうだ。言語政策に関する論文を書く場合でも、できるだけ普遍的な点を中心に述べて、数年で様変わりしそうな部分は避けたいとも考えたが、現代のホットな部分を無視するわけにもいかない。

自分の小論は12ページほどの文字通り小論だが、そんな点を苦労した。あらためて、他の執筆者の方々の論文を読んでみると、普遍的な点は押さえながら現代のホットな事象にも触れているという点で、同じ方向を目指していると思う。できるだけこの本が広く受け入れられることを願う次第である。