I先生の訃報

先日、夜中にT先生から電話をいただいた。それは研究仲間のI先生の訃報であった。私は12月3日の立命館大学で行われたJAAL in JACET でポスター発表をしていた。その時の開会式にはI先生は総合司会をされていた。私自身は、コロナなどの影響で長らく学会にも出ることもなかったが、久しぶりに見たI先生は、堂々としてこの学会の中枢として活躍されていることがうかがいしれた。健康そうに見えたのだが、身体は弱っていたのか。

まだ、55歳とのことだそうだ。これから学会を背負って立つ、将来がますます期待される年齢であったのに、驚くことであった。私が編者となった本に何回か執筆者として加わっていただいた。大変お世話になった人だった。心から、I先生のご冥福をお祈りしたい。

私の父もくも膜下出血でなくなった。冬のこの時期であった。外で仕事をしていたが戻ってこないので母が心配してゆくと、仕事場に倒れていた。救急車にきてもらったが、そのときにはすでに息を引き取っていた。冬のこの時期は血管が弱くなるのかなと思っている。私自身も気をつけなければと思う。冬の寒い日は、夜中に尿意を催してトイレに行くことも多くなるが外の気温にゆっくりと身体を慣れさせてからトイレに行くようにしている。

今日は冬至だそうだ。1年で一番夜が長い日だ。これからは昼がまた長くなって行く。しかし、気温はこれからまだまだ下がってゆく。太陽の照らす時間が長くなっても、地面が暖まるのに時間がかかるので、冬至から以降は気温が上がるということはないそうだ。とにかく、もうじき2023年となる。新しい年になるのだ。新年こそはいいことが起こってほしいと願う次第だ。

スポンサーリンク

『ことばへの気づきーカフカの小篇を読む』

元電気通信大学教授の松原好次先生から、新著『ことばへの気づきーカフカの小篇を読む』をご恵贈いただいた。あらためて感謝の念を表明すると同時に、内容を紹介したい。

著者は私とほぼ同世代であり、一緒に本を書いたこともある研究仲間である。私はセミリタイアの生活を送っており、研究の第一線からは退いている。今では学生への教育にエネルギーの中心を注いでいる。ところが、著者の松原先生は絶え間なく研究を続けられ、今回は『ことばへの気づき』という本を刊行された。

私は完全リタイアしたら、どうしたらいいのか迷っている。わたしは石川県の田舎に隠居生活をしたらどのようにして生きていけばいいのか模索中である。その意味では著者の退職後も本を出版して有意義に過ごしている姿は見習うべきだと思った。

著者はカフカの作品を中心にドイツ語の原文や訳本から触発された問題意識、それを現代の諸問題とリンクさせて考え抜いていこうとする姿勢は素晴らしい。私は石川県の田舎に隠居生活をする予定であるので、東京に住んでいる著者とは条件が異なる部分もあるが、基本的にはこのように老後を送りたいと思っている。著者の生き方は参考になる。

著者はp.19以降に、自分自身が前立腺を患った話が出てくる。ここは有意義だが、読んでいくのは怖い時もあった。自分とほぼ同世代の人間が病気になった話は、「いつまでも自分は健康だ」と思いこもうとしていた自分には警鐘となった。カフカは40歳になる寸前で結核でなくなったことや、正岡子規の病気の話も紹介されている(p.219)。子規の著作『病狀六尺』、『仰臥漫録』は私にとっても、愛読書であり、その壮絶な闘病日記を、おそるおそる読んだ記憶がある。

ここで、私が読んで興味を引かれた部分を箇条書きにして記してみたい。

(1)p.78に、ロビンソン・クルーソーへの言及がある。カフカが述べるには、ロビンソン・クルーソーが孤島の山頂にて、すべてが見渡せる場所に留まっていたならば、絶望のあまり短命であったろうとのことだ。島の中の最もsichtbar な地点とは、訳者の多くは、ロビンソン・クルーソーから見て、見渡しのいい場所としていたが、実は船から見て一番よく見える場所であった、と著者は解釈している。注意深く本を読むと、この様なことまで見えてくるのかと著者の慧眼に脱帽せざるを得ない。

(2)p.107 著者は若い頃にシューベルトの『セレナーデ』を聞いて感銘を受けたとある。もの悲しい曲で、私にとっても好きな曲である。

(3)p.120の格言 Life is short; Art is long だが、芸術は長し、と訳されているが、Art には技(わざ)の意味があり、むしろ「学問技術の世界は広くて、前途はほど遠い」との説を紹介している。なるほどと肯く次第である。

(4)p.182 にイルカの交信は、音と音の間の無言の間の長さによってなされる、という説を紹介している。面白い。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..

私は現在71歳だが、この本を読んでの感想は、「よし俺も頑張るぞ、この著者みたいに本を読み、世界の出来事に関心を持ち続ければ、老後もけっこう、面白いぞ」という気持ちになった。もちろん若い人が読んでも有益な本であり、触発される箇所がたくさんある。

S先生の逝去


二日ほど前にS先生の親族の方から封書が届いた。中を開けてみると、S先生が3月8日に突然に病死したとの訃報であった。これは驚いた。

S先生は私の研究仲間であり、一緒に研究書やテキストを執筆したことがあった。私の電話の履歴を調べると、実は、死の前日に電話でS先生とお話をしていた。その時の様子は、とても元気そうで、これからの研究予定を熱っぽく語ってくれていた。やさしい日本語、多言語社会の進展、外国人住民へのサービスなど、様々な分野に関心を示されて、意気盛んであった。

S先生の勤務している大学の大学院では3年ごとに授業を受け持つ資格があるかどうかの審査があるそうで、そのためにコンスタントに業績を出していかなければならない、と語っていたのが印象に残っている。

S先生は63歳であったが、これから研究しようとする分野を語る熱心さは、むしろ若々しいと感じたほどであった。そして、関連する学会の報告書を私にも送ってくれるという話であった。翌日、早速メールにて関連する情報を伝えてくれた。3月8日の12時39分発信のメールであった。そのメールには、その他のデータも順次送るという話であったが、それ以降はメールがないので、学期末・新学期の準備で多忙なのだろうと思っていた。

親戚の方から届いたお知らせには、3月8日に亡くなったとあった。するとその日の12時39分にはメールを送信するだけの元気があったのに、午後か夕方には亡くなったということのようだ。心臓か脳に何か急に異変が起こったのか。

私の亡父は、亡くなった日の午前中は元気で車を運転していた。ただ、夜に作業場で仕事をしていたら、突然のくも膜下出血で亡くなった。人間には、60歳代以上になると突然死がありうるということだ。(自分も、その点は覚悟を決めておかねばと思った)。

昨年末に、他の研究仲間たちと一緒に新たなテキストの編纂をする、という話も出ていた。この企画は残念ながら、途中で取りやめとなったが、そのことも思い出した。

63歳という年齢、現代人の平均寿命から判断すれば、早すぎる死のように感じる。死の重々しさをしっかりと受け止めていきたい。S先生のご冥福を祈りたい。 合掌

ポストコロナ時代とは


コロナの感染がまだまだ続いている。だが、このコロナ感染だが、無限に続くことはないだろうと思われる。いつかは終息するだろう。だが、終息したとしても以前のような世界にはもう戻れない。新しい現実が待ち受けていて、私達はそれに対応していかなければならない。

コロナが集結した時点を想定して、ニューリアリティ、ニューノーマル、ポストコロナなどの用語がマスコミで使われるようになってきている。2020年のこのコロナが広がった時代を経験した我々は、もうコロナ以前の生活には戻れない。新しい感染を警戒しつつ、他人との直接的な接触を避けて、これからも三密を避ける行動をとり続けるだろう。

英語教育はどうなるのか。多くの学校では、オンラインの授業を行っている。対面の授業を行いつつ、希望者にはオンラインでの授業を同時に開講している。英語の授業は、音声によるコミュニケーションがかなり重要である。それも対面でのコミュニケーションが通常のあり方である。ところが、マスクをして会話をすると、口の動きが分からない。声がこもって明瞭には聞こえない。たくさん不便なことがある。不便なことがある。

だが、少なくとも今年と来年はコロナへの感染予防が最大の課題になる。企業でも学校でも同じであろう。オンラインによる英語教育、少なくとも、社会的距離をおいた、少人数での授業が中心になるであろう。

ただ、電子機器の発達が対面授業ができない不便さをある程度は補ってくれる。たとえば、スカイプで外国人講師からの一対一の指導を安価で受けることができるようになった。従来ならば、電車を乗り継いで英会話学校に通っていたことが、自宅で受けることになり、時間と金銭の節約になる。これは教える教員側にも言えることだ。

これから、しばらく、このブログもニューノーマルについて考察してみたいと思う。

Zoomによる授業の感想

このところ、Zoomによるオンライン授業を行ってきた。しかし、緊急事態宣言も解除されて、徐々に以前のような対面授業に戻りつつある。だが、それでも、以前とはかなり変わった対面授業の様子だ。まず、教員も学生もマスク着用となった。窓や扉を大きく開けるようになった。机や椅子も密集することを避けるために、大きな教室に変更となり、距離を置いて着席することとなった。教壇からも学生は離れて座る。以前よりは、学生との距離がかなり遠くなった気がする。

日本における感染者数はかなり減ってきたが、それでも解除後の気のゆるみから第二波、第三波がくるだろうと予言する人もいる。正直言ってどうなるか、私ごときの人間には全く分からない。専門家たちの間でも意見が分かれるくらいだから、一般の人間には予想は全くつきかねる。

ところで、Zoom の授業だが、この数週間の経験から、いろいろと感想を述べてみたい。

(1)一対一の授業ならば、かなり対面授業のような雰囲気が出る。特に、大きなスクリーンで音声もクリアーであれば、かなり対面授業のような雰囲気が出て授業しやすい。

(2)大人数のオンラインのクラスならば、学生たちの顔が画面上で複数現れてくる。複数だと学生からも質問は出づらい。でも、学生の顔の表情などを見ながら、自分の語ったことは伝わっているのかどうかは、ある程度判断できる。

(3)大多数のオンラインのクラスで、学生たちが顔を隠しているとき。つまり画面上は黒画面しか現れないときは、無機的な何かに単に語り掛けているようで、かなり疲れる。通常のコミュニケーションではなくて、単に自分のモノローグに過ぎないと感じてしまうことが多い。このようなときには、学生に画面を顔を出すように指示した方がいいだろう。

(4)画面が小さいiPad やパソコンでは、やはり臨場感がでない。研究室にある大きなデスクトップのパソコンの画面を見ながらゆったりと語っていくのが一番良い。


以上のようなことを感じた。

ところで、当初は、オンラインでの会議や授業など可能かな、と疑っていたが、いざ追い込まれてせざるを得なくなると意外とできるものだということを発見した。大都市に通うサラリーマンは満員の通勤電車でつらい思いをしていたと思うが、仕事もオンラインで意外とできることが分かったろう。これからは、完全にオンラインでの仕事化は無理としても、週に2,3回は自宅でオンラインによる作業も可能ではないか。コロナがもたらした意識改革としては、自宅での授業や仕事ができるのだということの発見であろう。

コロナウイルスは語学教育を変えるのか?

コロナウイルスの感染が拡大していて、教育機関はどこも対策に大わらわだ。語学教育というのは本質上どうしても向い合って授業をする必要がある。とりわけ最近ではコミュニケーション重視の教育が叫ばれており、対話型の授業が基本である。教員と学生、学生同士と互いに言葉を交わしあう。しかし、それが不可能となってしまった。

対面授業の代替として、オンライン授業が推奨されている。私も慣れないながら今 ZOOM というアプリを使った授業を試みている。もしも、コロナ感染が相当長引いて対面授業への復帰が難しいようならば、世界の言語教育がかなり変化するかもしれない。

外国語とは パソコン、iPad, iPhone などの画面を見ながら音声を聞いて学習するものである、と人々の意識改革が始まるかもしれない。いまに、対話も上手にこなすAIが誕生するであろう。iPhone についているSiri というソフトはその嚆矢であろう。

すぐに、エアコン、明かりなどは音声でスイッチの切り替えができるようになる。自宅にいて、すべての家電品に音声で命令する。そして、電子レンジや洗濯が終了したと音声で伝えてくれる。その音声システムを日本語から外国語に切り替えれば、自宅の中では外国語に囲まれる。いやおうなしに外国語の能力はあがるであろう。

そんな時代には、我々のような語学教師の存在価値はなんであろうかと考えてしまう。ロボットがはるか効率よく語学教師の役割をしてくれるのでは?  100年後は人間の語学教師など、存在しているのかな?

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay

科研の会議に参加する。

昨日は科学研究費に関する会議があり、私は名古屋にてS先生と会って、いろいろな話をした。私は研究分担者であり、S先生が研究代表者である。

今年度は、だいたい3つのことを研究しようという話になった。

(1)オノマトペの研究。たとえば、「木の葉が風にそよいで、カサカサ音を立てている」という文章は「カサカサ」を英語にすることができない。どうしても、The leaves rustled in the wind. のようにrustled という動詞で表してしまう。

以下、同様な例として、「竹がパチパチと音と立てて燃えている」The bamboos are  cracking as they burn. 「窓をコツコツと叩く音が聞こえた」 I heard a rap on the window. などがある。

逆に、英語の文The leaves rustled in the wind.をみると、私などは普通「木の葉が風に騒いでいる」のようにオノマトペを入れないで訳してしまう。オノマトペを入れて訳す人は、相当の語学力を持った人だと思う。

このような日本語のオノマトペを英語のどの様に示していくか、なぜ日本語にはオノマトペが多いのか、英語でオノマトペの雰囲気を上手に表現するにはどうしたらいいのか、このあたりを研究してみたい。

(2)外国人向け病院対応マニュアル英語版および対応カードの作成を行いたい。

外国人の増加に伴い、病院で使われる表現をいろいろと集めてみたい。これにはまず本がたくさん発行されているので購入してみたい。

なお、日本人が医者に病状を述べるときには、オノマトペを使うことが多い。「酒に酔って足がフラフラする」The drink makes may legs unsteady. 「頭がずきずきする」My head throbs.  「頭がくらくらする」I feel my head spin. 日本人が英語圏で医者にかかったときに、オノマトペはどの様に英訳するべきか、その事例集を考えてみたい。

(3)春田先生が集められたカードをデジタル化してみたい。以前、「春田勝久先生の思い出」という記事で、 先生のカードの紹介をした。手書きであり、なかなか利用しづらかったのであるが、科研で謝金が使えるので、学生にデータを打ち込みをしてもらう、あるいは、専門の業者にお願いしてデータ化してもらってもいいかなと考えている。

とりあえずデータ化して、それをこのブログでもいいし、他のブログでもいいから掲載して、関心のある人に使ってもらいたいと考えている。


以上、様々なことを議論したのだが、しばらくは試行錯誤をしながら、S先生やその他の研究分担者の方と一緒になって科研の目的に沿うような研究をしていきたいと考えている。