言葉遊び、脚韻、英語教育

音声の教育

英語を子供達に教える場合は、音から教えるべきであるとはよく言われている。英語特有の音に慣れてもらうためには、子音から入るといい。母音は舌の微妙な高さで音が異なってくる。ところが、子音は唇を閉じるか開けるか、舌を口の中のどこに付けるか等と比較的に説明がしやすい。

ただ、単に音を出すだけでは、子どもたちは飽きてしまう。やはりゲームの要素を取り入れるべきだと思う。その意味で、言葉遊びが大切だ。小学生の3,4年生の子どもを対象に考えてみたい。この年代の子どもたちはすでに、しりとり、背中に指で書かれた文字を当てる、など日本語の言葉遊びをして楽しんでいる。英語でも、工夫すれば言葉遊びが可能だ。ただ、文字ではなくて、音声を中心に言葉遊びを行うのが良い。

脚韻に注目させる

音声を中心とした言葉遊びには、(1)早口言葉、(2)英語のだじゃれ、などが考えられるが、小学生に与える音声の遊びとしては難しすぎないようにすべきだ。脚韻をあてさせる問題が面白い。たとえば、up, tick, tip, hip, zip などを聴かせて、「どれが仲間はずれだろうかあてよう」という遊び(クイズ)を出すといい。単語の意味は分からなくても、一つだけは仲間はずれだな、という感覚さえつかめればいい。

大学生ならば音声学上の知識を与えても学生は興味を示す。たとえば、/p/は破裂音なので、唇をしっかりと閉じて爆発させるのに対して、/k/は硬口蓋と舌で閉鎖をつくるので音が異なる、とか、通常の会話の時には、語末の時は閉鎖がしっかりとしてなくて、はっきりと破裂音とは聞こえない、というよう知識である。

小学生ならば、もちろん、そんな知識は不要である。語末が似ているが、一つだけ異なるなという風に感じられればいい。それから、子どもによっては、/I/の音に注意が行き、up を「仲間はずれ」と考えるかもしれないが、それはそれでいい。

母音でも、例えば、/eI/の二重母音なども、pay, say, toy, hey, way などを順番に聴かせて、。toy だけが「オイ」と異なる終わり方をしていると気づかせるのは、音声に対する敏感さを養う上で有益である。

早口言葉

早口言葉 tongue twister も子どもたちは喜ぶ。定番のものとして以下のような早口言葉がある。

She sells seashells by the seashore.

Peter Piper picked a peck of pickled peppers.

あるいは、映画 My Fair Lady でヒギンズ教授がイライザに与えた韻を踏んだ早口言葉などを与えると面白い。The rain in Spain stays mainly in the plain.である。ただ、小学生には、難しいかもしれない。先日、大学生にこの早口言葉を試してみたら、評判は良かった。小学生はどうだろうか。きょとんとされるかもしれない。

日本語の音韻にまだ慣れていない小学生の耳にこそ、このような tongue twister を練習させることは喜ばれるかもしれない。今度機会があれば、小学生に試みてみよう。 

 

スポンサーリンク

『不思議の国のアリス』の発表を聴いた。


今日は卒業論文に関する発表会があった。その中でルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』に関する発表があったので、その報告と感想を述べておきたい。

1865年に Alice’s Adventures in Wonderland が刊行された。そして、その翌年にドイツ語版とフランス語版が出版されたそうである。この作品は作中に織り込まれた言葉遊びが特徴的である。英語の音韻や語法、文字通りの意味とイディオムの意味の交錯、メタファー、メタニミー、シネクドキ(提喩)などで溢れていたので、翻訳不可能のように思われたのだ。だが、不可能のように思えるが故に、翻訳に挑戦する人が絶えなかった。日本語の翻訳も試みる人がたくさんいて、アマゾンを見るとたくさんの人が翻訳を試みていたことが分かる。

日本語でも人気の作品であるが、これは言葉遊びが受けたというよりも、作品の内容、奇抜さが受けたと考えるだろう。言葉遊びの部分に関しては翻訳不可能である。この部分の味わいは英語にきわめて堪能な人が、英語で読むことで鑑賞することができるであろう。

発表者に私は「この物語は日本語に翻訳可能でしょうか?」と質問を投げかけたのだが、答えは「言葉遊びの部分は翻訳不可能だが、内容や映像部分がそれだけで素晴らしいので、その部分を翻訳すればいい」であった。まあ、そうゆうことになるのだな。私も同意見だ。

この本の起こりは、ルイス・キャロルが子どもたちと船遊びをしていたときに、面白い話をねだられて、即興でお話を語ったそうだ。それが後の『不思議の国のアリス』に発展してゆくのだ。このことからも、この物語は音声から、音で楽しむ物語だと思われる。いや、お伽噺や子ども向けの話しはすべて「語られる」ことでその魅力が発揮できる。

テレビで「日本昔話」という番組を聴いていたが、ゆったりした語り手の口調に自然と引き込まれる。これが文字で書籍を通しての鑑賞ならば、あまり面白さを感じなかったと思う。

Alice’s Adventures in Wonderland は音声で語られ味わられるるのが一番本来的なあり方であろう。ただ、この物語は文字で読んでもかもし出す映像的なイメージも素晴らしい。それゆえに、映画やアニメもたくさん作られてきている。

最近は、ジョニー・デップ主演の映画で見たが、あまりに派手すぎで、これはアリスの物語とは無関係の新しい創作であると考えた方がいいだろう。

Alice’s Adventures in Wonderland を英語学習に使うべきとの意見がある。可能だと思うが、高校生以上に使うべきだろう。ただ、純粋に音だけを楽しむのならば、小学生でも可能かもしれない。

学生の発表を聞いて、説明と感想を書いてみた。書いているうちに、どれが学生の説明か自分のコメントか区別がつかなくなった。その点、ご海容を。

 

顔が広い

先日、人と電話で話をしていた。その時に、ある人の話題になった。話題になった人をAさんと名付けよう。私は、「Aさんは顔が広いから、、、」と言ったら、電話先の相手は、「ずいぶんと酷いことを言うのですね」と驚いていた。

私は一瞬???となったが、よく話を聞いてみると、電話の相手は、私が「Aさんは顔がひどいから、、、」と言ったように理解したようだ。それで、お互いに「電話上では、よく聞き違いをしますね」と言い合って、次の話題に進んだ。

誤解が解けてよかった。私が誤解されたことを気づかずにいたら、私がAさんの悪口を言っていたと各所に伝わり、あやうく私の評判を落とす、あるいは私の品性を疑われるところであった。

「顔がひろい」と「顔がひどい」とは確かに発音は似ている。しかし意味は全然異なる。「ロ」と「ド」では、IPAの記号では、/ro/と/do/の違いになる。/r/も/d/の両方とも、口はあまり開けないで、しかも次に母音の/o/が来るので、舌が口の奥の上にゆくので、似たような音に聞こえたのだろう。

今度から、電話では、「誰々の顔が広い」という時は、はっきりとゆっくり話そうと思う。音声的には、似ているが、意味が真逆のペアーは沢山あると思う。そんな表現を集めて、「発音は似ているが、意味は異なる語句の一覧表」を本に出したら、実用書として売れるかな。