幼児に音を意識させること。


子どもに英語の音を聞かせて「繰り返してごらん」と言っても、あまりのらないだろう。そのようなときは、音遊びをすることがよい。音遊びとの一つとして、韻を踏むことの面白さを教えることがいい。

音を聞いて見つけてみよう!仲間はずれはどれかな?

dog/fog/cook
bin/tin/win/can
park/turn/dark/mark
boy/soy/toy/day/joy
mop/drop/cup/crop/stop

この様な問いかけを通して子どもは英語の音の類似性に関心を持つようになると思う。当然、知らない単語がかなりあるが、この音とこの音は何か似ているな、という間隔がつかめればいいのだろう。日本語では、しりとり遊びがある。また「しゃれ」を使っての言葉遊びがある。英語でも、そのようなゲームや遊びを重ねることで、英語の音に関する鋭い感覚が養われる。そしてそれは英詩の理解や、子供用の童謡の理解にもつながる。

英語でも、音声に関する興味を脚韻から入ってゆくことも面白い。絵本なども韻文がいくつかある。それらは脚韻が踏んであるのが普通だ。アリスの不思議な冒険では、次のような言葉が出てくる。

‘How doth the little crocodile
Improve his shining tail,
And pour the waters of the Nile
On every golden scale!

‘How cheerfully he seems to grin,
How neatly spread his claws,
And welcome little fishes in
With gently smiling jaws!’

とくに内容のある文ではないが、言葉遊びの上からは楽しい。この小説が書かれた頃は(1865年)は、物語とは読むものではなくて、語るもの、そこにはナンセンスな言葉ではあるが、要は言葉は楽しく、耳で心地よい文が好まれたようだ。この文は1行目と3行目、2行目と4行目に韻が踏んである。

子どもたちがよく歌うきらきら星の歌も韻がたくさん踏んである。

Twinkle, twinkle, little star,
How I wonder what you are!
Up above the world so high,
Like a diamond in the sky!

When the blazing sun is gone,
When he nothing shines upon,
Then you show your little light,
Twinkle, twinkle, all the night.

Then the traveller in the dark,
Thanks you for your tiny spark,
He could not see which way to go,
If you did not twinkle so.

In the dark blue sky you keep,
And often through my curtains peep,
For you never shut your eye,
Till the sun is in the sky.

As your bright and tiny spark,
Lights the traveller in the dark,
Though I know not what you are,
Twinkle, twinkle,little star.

以下は、Twinkle, twinkle, little star の歌詞である。各連とも1行目と2行目、3行目と4行目は脚韻が踏んである。これらの詩を聴く経験を通して、詩の美しさには内容だけでなくて、形式も完成するという意識が生まれてくる。

ところで、私自身が聴いてみたのでは、自分には各行の脚韻を意識できるほどの英語の語感はない。これは小さいときから、nursery rhyme に数多く親しんでいる英米人の子どもならば、無意識的でも、意識的にも脚韻のもたらすリズム感を聞き取って心地よく感じるのである。日本人の子どもでも、冒頭に示したようなゲームを重なることで、ある程度は rhyme に慣れるようになり、将来、歌や詩を鑑賞するときに役立つだろうと思われる。

スポンサーリンク

寒中見舞いの葉書をもらう。

2016-01-14

寒中見舞いの葉書を卒業生のNさんからもらった。Nさんは今年はクラシック音楽をいろいろと聴いてみたいと述べていた。そんなことでクラシック音楽の思い出を若干述べてみたい。

大学生の頃、クラシック音楽がとても好きでよく聴いていた。その頃はLPプレイヤーという機械で音楽を聴いていた。LPという大きなレコード盤をそこに乗せると回転が始まる。盤の上に針を静かに置いて、音楽が流れ出るのを緊張しながら待つ。

その頃はLPはだいたい一枚2000円だった。40年前の2000円は大金であった。必死の思いでお金を貯めてLPレコードを買ったものだった。中学生の頃、学校の音楽室で『英雄』を聴いて感動して、貯めたお金で近所のレコード店で『英雄』を買って家で聴いてみた。しかしなんだか音がまったく違う。何だ?と首をかしげた。

後で、分かったのだが、学校の音楽室で聴いたのは、ベートウベン『英雄交響曲』であったが、私が買ったのはショパンの『英雄ポロネーズ』であったのだ。これでは全く音楽が異なる。中学生の頃はそんなことも分からなかったのだ。

さて、私が大学生の頃に、レコードが急に安くなった。今まで2000円だったのが、廉価版が発売されて定価1000円となったのだ。消費税がない時代で、大学の生協で購入すると2割引で800円で購入できる。これは非常にありがたかった。アルバイトで金が入るとかなりの量の廉価版のレコードを購入した。

また、お茶の水の駅からの坂を下ったところにDisk Union というレコード店があり、そこではレコードの輸入盤を売っていた。輸入盤はこれまた安くて一枚1000円前後であった。マーラーとかブルックナーなどが充実していて、そこで交響曲は買いそろえた。

いろいろと安くレコードを購入する方法を研究して、だいたい大学の4年生の始め頃には、一応の有名な曲は集めた。300枚ぐらいであろうか。

賑やかで華やかな曲が好きだった。オーケストラが一斉に鳴り響くような曲が大好きだった。ただ、モーツアルトはどうも私は好きでなかった。友達の多くは、モーツアルトがいいと言うが私はよく分からなかった。有名な評論家の小林秀雄が『モオツアルト』という評論を書いて、友達の間では評判であったが、読んでもよく分からない。小林秀雄という人は訳の分からない文章を書く人だなという印象であった。もちろん、それは私の文章読解力が足りないからであるが。

今は昔ほどクラシック音楽は聴かない。せいぜい、時々バッハの曲を聴くくらいである。たまに、YouTube で、昔好きであった曲を聴くと、昔の若かりし頃の思い出がいろいろと蘇ってくる。今では、曲自体の美しさに惹かれて曲を聴くというよりも、その頃の思い出を味わいたいと曲を聴くことが多い。

シベリウスのバイオリン協奏曲、フランクのバイオリンソナタ、ブラームスの2番と3番の交響曲、チャイコフスキーの4番と5番の交響曲、ベートウベンの月光、悲壮、熱情などのピアノソナタなどは、若かった頃の自分を思い出す。これからの自分の人生はどうなっていくのか、何が待ち受けているのだろうか、期待しながら、何か素晴らしいことが起こりそうな予感をいだきながら聴いたものだった。

振り返ってみると、自分の人生には、たいしたことは起こらなかった。平凡な人生であった。若干の浮き沈みはあったが、大きな喜びもなければ、大きな悲しみもなかった。まあ、それでいいのだろうと思う。これからも平穏な静かな日が続きますようにと祈るのみである。


 

ところで、2014年11月2日に、このブログに「自分の音楽の思い出」という記事を投稿している。その記事を読み返すと、好きな曲がやや異なっている。そして小林秀雄のことも高く評価している。どうも、自分は「思い出」さえも変化しているようだ。記憶が変容するようだ。

photo credit: technics1210-dnbleague-wallpaper-1440x900 via photopin (license)
photo credit: technics1210-dnbleague-wallpaper-1440×900 via photopin (license)

「新年格付けチェック」を見る。

2016-01-08

正月はテレビを見ていた。一日に放映された「芸能人格付けチェック」という番組が面白かった。これは、芸能人たちがチームを組んで、味覚や音感などのジャンルごとに正しいものを選ぶのである。間違える度に一流→普通→二流→三流→そっくりさん、とランクがダウンしていく。最後には「映す価値なし」となって、画面から消滅してしまう。

毎年この番組を見ているが、結構面白い。目玉の一つはGACKTが連勝記録をどこまで伸ばすのかという点にある。視聴者たちが参加できるのは、絶対音感と吹奏楽と盆栽の三ジャンルである。ワインや味覚などは実際に味わうことはできないので芸能人たちの反応をみるだけだ。

「絶対音感」というジャンルは2種類の楽器の演奏を聴いてどちらが高価な楽器を用いた演奏なのか当てるのである。ストラディバリウスのバイオリンなどを用いた総額32億円の楽器を用いた演奏と初心者用の総額80万円の楽器の演奏を聴き比べる。曲はタイトルはわからないが、何やらバイオリンとチェロの三重奏を聴く。

私は一生懸命に聴いてみたが、どちらが優れた音色かはよく分からない。どちらかと言われると、何となく、こちらかなという方を選んだら、それが当たった。しかし、素人にはよくは分からないものだ。

「吹奏楽」というジャンルでは、プロの吹奏楽団「東京吹奏楽団」とアマチュアの「玉川大学吹奏楽団」を聞き分ける課題だ。音楽は『闘牛士の歌』である。二つの演奏を聴く。Aの演奏は荒い感じで、きーん、きーんと耳障りな音がする。Bは迫力はやや欠けるが、落ち着いた成熟した演奏で自分はこちらの演奏の完成度が高いと判断した。家族たちの意見も同じであった。

しかし、Aがプロの演奏であったのだ。そんなものか。この課題では、GACKT自身はAという意見であったが、相棒たちがBを選んだので、GACKTグループの連勝記録はストップしてしまった。

それはそうとして、GACKTが牛肉やワインを選ぶときは、まったく余裕でもって正しい答えを選んでいく。この人は毎日どのような生活をしているのか。毎日高級品を味わっているのか。とにかく、一風変わった芸能人である。

来年の正月もこの番組はあるだろう。その時に、GACKTがどれ位正解を出していくか見るのが楽しみである。


同僚の方で音楽に造詣の深い人と話す機会があった。この方は卒業式や入学式にピアノの伴奏をする。自宅には、グランドピアノとアップライトのピアノの二つを持っている。私は昨日のブログで、バッハのイギリス組曲は弾くのは易しいと述べたが、その方の意見では、演奏はかなり難しいそうだ。

バッハの音楽は四声を追いかけたりするときは、指が追いつかないときもあるそうだ。とにかく、バッハは奥が深いという点は私と考えが一致した。

あと、練習のしすぎで指を痛める人がいるが、それは無理な練習をすることから生じるのであり、きちんとしたルールに沿っての練習ならば、そのようなことは起こらないと言われた。いろいろと参考になることを教えてもらった。

スクリーンショット 2016-01-08 3.37.28

 

 

軽業のようなピアノ演奏について

2016-01-07

先日、マルタ・アルゲリッチのピアノ演奏がアクロバットのようだと述べた。右から左へと両腕が動き回り、恵まれた才能の人で過酷な練習に耐えた人だけが可能な演奏である。マルタ・アルゲリッチは楽譜も見ないので、楽譜を暗記しているのである。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番はピアノのパートが派手である。チャイコフスキーはいかにも大衆受けを狙って作曲したのではと考えてしまう。であるので、最初はその派手なピアノの音に魅了されてしまうが、繰り返し聞いていると疲れ果てる曲である。心が安まる曲ではない。

その点では、バッハの曲などは何度聞いても飽きない。現在の自分のお気に入りは、(1)イギリス組曲の2番のプレリュード、(2)イギリス組曲の6番のプレリュード、(3)インヴェンションの第13番である。

これらは、チャイコフスキーと比べると弾きやすいようだ。特に、(3)などは、小さい子供なども弾いており、その様子がYouTube アップされていて、それらを聴くととても楽しい。指はそんなに動かさないので、チャイコフスキーを弾くほど難易度は高くないようだ。たくさんの演奏の様子があり、人によってスピードがかなり異なる。解釈の違いによるのだろうが、どのスピードで演奏すべきという基準はなくて、各自の自由に任されているようだ。

有名な演奏家であるグレン・グールドはどういうわけか、(1)(3)は途方もないスピードで演奏して、(2)はきわめてゆっくりと演奏する。(いったい何を考えているだろうか、この人は?)

本当はYouTubeから演奏をこのブログに貼り付けたいのだが、著作権に触れるかもしれないので、それは控える。関心のある人はYouTubeで直接検索してほしい。日本語で検索すると限られた数しか出てこないが、英語で検索(たとえば、invention 13, Bach などで)すると、たくさんの演奏がヒットされる。

バッハは飽きないと言ったが、厳密に言うとそうでもない。昔好きだったのは、無伴奏バイオリンのパルティータ2番のシャコンヌの部分、管弦楽組曲2番のフルートの演奏などである。今でも好きだが、これらの曲はやや派手すぎるかなと感じるのである。年とともに、地味な曲が好きになっていく。

photo credit: bach_0227 via photopin (license)
photo credit: bach_0227 via photopin (license)

マルタ・アルゲリッチの演奏をYouTubeで見る。

2016-01-04

冬休みはYouTubeでいろいろな曲を聴いてみた。昔の歌謡曲とか、アコーディオンの曲とかいろいろである。YouTube は本当に便利だなと思う。無料で世界のどんな音楽でも見たり聴いたりすることができる。

ふと、マルタ・アルゲリッチというピアニストを思い出し、その人の演奏をYouTube で見てみた。この人は、1965年のショパン国際ピアノコンクールで優勝してから、特にその名声が高まったように思える。それで、この人の1973年のチャイコフスキーのピアノ協奏曲一番の演奏をYouTubeで見てみる。

このピアノの指の動きを見ると驚いてしまう。特に冒頭のピアノの華やかな演奏部分は、数オクターブも越えて、右へ行ったり、左へ行ったりする。よくもこんな演奏ができるなと驚嘆する。アクロバット的な演奏とでも言うべきか。しかし、チャイコフスキーのピアノ協奏曲一番は演奏会での定番なので、これくらいの力量の人はプロの世界にはたくさんいるということだろう。

私は、子どもたちのためにピアノを買ったが、子どもたちはすぐに飽きてやめてしまった。家にただ置いてあるだけである。それではもったいないと思い、私は『猫ふんじゃった』ぐらい弾いてみたいと試みたが、それも悪戦苦闘して、うまく行かなかった。そんな自分から見ると、マルタ・アルゲリッチの指さばきは神業としかいいようがない。

アコーディオンならば、ゆっくりと演奏するので、アクロバット風に演奏する必要もないと思うが、どうだろうか。アコーディオンの演奏ならそのスピードに私も何とかついて行けるのではないかと思う。

ところで、話が変わるが、このYouTube の演奏は1973年であり、スイス・ロマンド管弦楽団で指揮者はシャルル・デュトワである。この当時は2人は夫婦だったのであり、何となく波長が合っているように感じる。後に2人は離婚したのだが、その後も2人で一緒の活動は続けていると聞く。

マルタ・アルゲリッチの近頃のYouTube を見ると、かなり白髪も増えてきているが、ますます神々しく感じられる。現在は75歳のようだ。

photo credit: Tchaikovsky - Piano Concerto No.1 - Martha Argerich Piano, Royal Phil. Orch., Charles Dutoit, DGG via photopin (license)
photo credit: Tchaikovsky – Piano Concerto No.1 – Martha Argerich Piano, Royal Phil. Orch., Charles Dutoit, DGG via photopin (license)

 

アコーディオンを弾いてみたい。

2016-01-02

皆様明けましておめでとうございます。この年2016年が皆様にとって幸せと健康をもたらす年となりますようにと願っています。

卒業生のnamakoさんから、アコーディオンの記事に関してコメントをいただいた。それを題材にして、アコーディオンについて話をしてみたい。

私は時々、YouTubeでアコーディオン曲を聴く。お気に入りは、『バリの空の下に』である。自分が高校生ぐらいの時に、テレビでナタリーウッドが出てくる映画を見ていた。その最後の場面で、ナタリーウッドと子供たちが一斉にこの曲を歌う場面がある。とても感動的なシーンであった。それは Kings Go Forth (1958年)という映画である。もう一度、この映画を見てみたいものだ。

もう一つ、自分の好きな曲は『カチューシャ』である。これは次のYouTube を聴いてほしい。

中学生の頃に、学校でこの曲を教えてもらった。歌詞は異郷にいる恋人を偲ぶ歌であり、リズム感もありアコーディオンで演奏するには最適の曲である。後になって第2次世界大戦の時に兵士たちの間に流行した曲だと知った。ある意味で、ロシアの人たちには軍歌のような性格付けのようだ。YouTube の画面でも歌手は軍服を着て歌っている。聴衆はロシアの旗を振って愛国の感情を表している。退役軍人の夫婦が感動したように手拍子を取っている。

しかし、日本人の私にとっては、ミリタリー的な要素は感じられず、単にメロディーの美しいリズム感のいい曲である。素直にアコーディオン曲として聴いて楽しんでいる。

さて、退職したらアコーディオンを練習したいと考えている。この年齢なので、すぐに上達はしないだろうが、一歩一歩進んでいければと思う。できたら、世界一周の旅に出て、路上でアコーディオンを弾きながら、人々から小銭を恵んでもらいながら、好きな国や町へと旅できればと思う。

アコーディオンは重たそうなのがちょっと問題かなと思う。YouTube に投稿した演奏を見ると、かなり重たそうなアコーディオンを抱えている人が多い。自分用には、軽くて肩が凝らないようなアコーディオンを探したいと思うのだが。

てなことで、新年の自分にとってのキーワードの一つは「アコーディオン」である。多くの人々は新年の決意を日記などに書いたと思う。書いてない人は、少なくてもキーワードだけでも、どこかに書きつけておくのがいいだろう。

photo credit: On Accordion via photopin (license)
photo credit: On Accordion via photopin (license)

『蝶々夫人』

2015-12-11

今日の授業で英語のテキストに蝶々夫人(Madam Butterfly)の話が出てきた。学生はプッチーニという作曲家は、かすかに知っていたが、蝶々夫人については、名前も聞いたこともないと全く知らなかった。

私が簡単なあらすじを話したが、実は私もよくは知らないのだ。何とか思い出しながら少し話す。アメリカ人の士官が日本に来て現地妻として蝶々夫人を選んで一緒に生活をする。だが数年後にアメリカの海軍士官ピンカートンはアメリカに戻ることになる。かれはアメリカに夫人がいるのだ。

そして、蝶々夫人は彼の帰還を信じて待っている。彼女には男の子が生まれた。ピンカートンは夫人を伴って日本に来る。そして夫人は子供を引き取ることを申し出る。蝶々夫人は愛を裏切られたことで絶望して刀で自分の喉を切って自害する。こんな話だと教える。

学生はその子供はどうなったのか、と質問してきた。私は子供の運命については知らなかった。それで、たぶん、自分の実家の方に引き取られたのではと答えたが、確信は持てなかった。今、ネットで調べているが、オペラでは子供がどうなったかについては、述べられていない。視聴者の想像に任せるようだ。

明治の頃に、アメリカ人の男性との間にできた子供の運命は日本にいても、アメリカに行っても厳しいものだったと思う。正直言ってこのオペラは何となく自分は気味が悪く感じていやである。しかし、このオペラで有名な「ある晴れた日に」という歌は素晴らしい。

YouTube で聴いてみる。マリアカラスの歌声である。「神懸かった」とでも言いたくなる美しいソプラノである。YouTube のコードをここに貼り付けたいのだが、最近は著作権の問題がうるさいので、それは行わない。

さて、このオペラだが単純化して言えば、男の甘い言葉に騙された女の物語となる。似たような事例が古今東西にあるので、人々の心に訴えるのであろう。

photo credit: Madam Butterfly Castello  Sforzesco Milano via photopin (license)
photo credit: Madam Butterfly Castello Sforzesco Milano via photopin (license)