このサイトを訪問していただき有難うございます。「言語21世紀塾」は私(河原俊昭)のサイトです。言語に関する様々な知見を皆さまと一緒に考えていきたい、との思いでこのサイトを立ち上げました。どうぞ、しばらくおつき合い下さい。

21世紀は大きな変動の時代です。言語も大きく変わっていきます。大いに注目すべき時代なのです。この時代を生きている人ならば誰でも気づくことですが、すべてがあまりに急速に変化しつつあります。その変化する様子を何かに書き留めておきたいという気がします。そんなことで自分は以下のようなことを行っています。
Contents
言語政策に関する年表や資料を集めています。
私は言語政策に関心がありますので、その資料(各国の言語政策史)を掲載しています。まだ未整理中のデータも多いのですが、いろいろなデータを読んで、少しづつですが、精緻な年表にしたいと考えています。興味ある方はどうぞご覧になってください。PCでご覧になっている方はサイト上部の年表の部分をクリックしてください。またスマホでご覧になっている方は上部のメニュの部分をクリックしてください。年表部分が現れますので、関心を持っている国の年表を見てください。
また、自分の論文も若干掲載してあります。出版社経由で発表した論文などは著作権の制約で掲載できないのですが、それ以外の論文やコラム(大学の紀要や文集などに掲載した)などを掲載してあります。同じようにサイト上部の部分やメニュ部分をクリックして入ってください。
ことば(言語)などに関しての気づきをこのサイトのブログ「ことば観察日記」に記しています。言語政策に限らず、ことばに関するさまざまな事象で気づいた点を語っていきます。
英語学習の姉妹サイトがあります。
英語の授業の時に、学生たちがどこで躓いたかメモを取ってきました。そのメモをもとに、サイト、「英語にチャレンジする」を開設しました。学生のみなさんには、参考となる事柄が多いのではと思います。一般の人にも、もちろん、有益なサイトです。是非とも訪問してください。
授業のための資料提供のサイトがあります。
これは授業で用いる資料を掲示しています。授業を欠席して配布資料を入手できなかった学生はここ「学生と考える英語教育」を訪問して資料を入手してください。なお、パスワードをかけてある資料もありますが、授業で伝えたパスワードを用いてください。Sitemaps へ行くことで各資料へとアクセスできます。
フィリピン研究のサイトも訪問してください。
また、フィリピンの社会と文化にも関心あります。そのサイト、「フィリピンの社会と文化を考える」があります。私自身はフィリピン関係の資料をいくつか持っています。徐々にそれらの資料を、このサイトに掲載していこうと考えています。
皆様の研究のお役にたてばと願っています。
いままで長年の研究生活の中でいろいろな資料やアイデアを Evernote とDropbox に蓄えてきました。しかし、60歳の半ばを過ぎて、それらを活用する時間はもう私の人生には残されていないようです。Evernote とDropbox の中の資料は雑然としています。そのままの形では活用できそうもないので、できるだけ急いで整理整頓して、このサイトにて提示したいと思います。
若い研究者の方や学生の皆さんがこのサイトで提示されたことを参考にしていただければと思います。
ブログに何かを書くのが私の趣味です。
普段の生活の中で思いついたことを Evernote に書き込んだり、面白そうな場面を見れば写真に撮ったりしています。それらを自宅に戻ってから、整理整頓しながらブログに投稿していくこと、これは結構楽しい作業です。
なお、このブログはリンクフリーです。また、リンクしたことをメールで連絡する必要もありません。私の文章は自由に引用して構いません。なお、2016年11月06日に、ブログの記事のURL体系を変更しました。そのために、リンク切れになっている場合は、恐れ入りますが、再度リンクしてください。
コロナの蔓延について
コロナウイルスの蔓延が今世界の最大の問題となっています。教育界にも大きな影響を与えています。私自身も慣れないながら、Zoomを使った授業を行ったり、オンラインで面接をしたりしています。英語教育でも、授業のときに、「それでは、ペアを組んで」とか「4人ぐらいのグループを作って」と指示して、互いにディスカッションさせることが難しくなりました。今この項目を執筆している時点(2021年6月7日)では、第4波が徐々に落ち着いてきていますが、将来は分かりません。もしかしたら、第5波が来るのかもしれません。
教育界はしばらくは亀のように首を引っ込めて嵐の過ぎるのを待つしかないようです。でも、電子機器への関心は非常に高まりました。オンラインでの授業など、私もはじめて行いました。難しいと思っていましたが、やればできるのだな、というのが感想です。とにかく、早くコロナウイルスの蔓延が終息してくれることを願っています。
和歌山のT先生 お久しぶりです。お元気でしょうか。先生は今度、大学で教えられるとのこと、新天地でのご活躍を期待しております。T先生とご一緒に執筆した『日本語が話せないお友達を迎えて』(くろしお出版)は二刷りができあがったようです。私はこの年齢ですが、もう少し頑張ってみたいと思っています。学会などでお目にかかれましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
Dear Professor,
My name is Michele, I come from Italy and I’m writing my MA thesis about Japanese translations of Old English classica.
I’m trying to understand how English philology became an important object of study at the beginning of the 20th century, not only at Keio University, but also in others, like Tokyo Imperial Univesity etc. Do you have information about English courses or Philology courses that were held at the University in those days?
Thank you for your help and sorry for bothering you.
Sincerely,
Michele
Dear Michelle-san,
Thank you for your inquiry, but I regret to say that I know nobody who is knowledgeable about Philology courses held in those days. I am sorry for not being able to help you.