ヴェルレーヌの詩で、巷に雨の降るごとく、で始まる有名な詩がある。まず以下を見てもらいたい。

Il pleure dans mon cœur
Comme il pleut sur la ville ;
Quelle est cette langueur
Qui pénètre mon cœur ?

Ô bruit doux de la pluie
Par terre et sur les toits !
Pour un cœur qui s’ennuie,
Ô le chant de la pluie !

Il pleure sans raison
Dans ce cœur qui s’écœure.
Quoi ! nulle trahison ?…
Ce deuil est sans raison.

C’est bien la pire peine
De ne savoir pourquoi
Sans amour et sans haine
Mon cœur a tant de peine !

Grokにボードレール風に修正してくれ、と依頼した。すると以下の詩が得られた。

Il pleure dans mon âme
Comme il gronde sur la ville ;
Quelle est cette ombre lourde
Qui étouffe mon cœur vif ?

Ô murmure âpre de la pluie
Sur l’asphalte et les murs gris !
Pour un cœur qui se déchire,
Ô l’écho rauque de l’averse !

Il pleure sans fin ni cause
Dans ce cœur qui s’effrite seul.
Quoi ! pas de plaie ouverte ?
Ce vide hurle sans écho.

C’est l’angoisse sourde et nue
De ne pas saisir pourquoi,
Sans feu ni froid dans les veines,
Mon âme porte ce poids mort.

ただ、ここで1行ずつ修正した理由を説明するようにお願いしたら以下のような説明があった。

### 1行ごとの修正理由

#### 第1連
1. Il pleure dans mon âme(原詩:Il pleure dans mon cœur)
– 理由: 「cœur(心)」を「âme(魂)」に変えたのは、感情の表層的な動きを超えて、より深く内面的で精神的な苦悩を表現するため。ヴェルレーヌの原詩は心の繊細な揺れを描くが、「魂」はより抽象的で重い響きを持ち、詩全体のトーンを深化させる。

2. Comme il gronde sur la ville ;(原詩:Comme il pleut sur la ville ;)
– 理由: 「pleut(降る)」を「gronde(轟く)」に変更し、雨を単なる自然現象から、より不穏で力強い音や存在感を持つものに変えた。現代的な都市の喧騒や感情の激しさを暗示し、静けさを超えた緊張感を加える意図。

3. Quelle est cette ombre lourde(原詩:Quelle est cette langueur)
– 理由: 「langueur(倦怠)」を「ombre lourde(重い影)」に変えたのは、漠然とした疲れや憂鬱を超えて、具体的な抑圧感や暗さを強調するため。ボードレール的な暗いイメージに近づけつつ、感情に物理的な重みを与えた。

4. Qui étouffe mon cœur vif ?(原詩:Qui pénètre mon cœur ?)
– 理由: 「pénètre(染み込む)」を「étouffe(窒息させる)」に変え、感情の浸透をより積極的で暴力的な抑圧に変更。「vif(生き生きとした)」を加えることで、心がまだ抵抗している様子を描き、苦悩のダイナミズムを表現。

#### 第2連
5. Ô murmure âpre de la pluie(原詩:Ô bruit doux de la pluie)
– 理由: 「bruit doux(優しい音)」を「murmure âpre(鋭い囁き)」に変えたのは、雨の音を心地よいものから不快で刺すようなものに転換し、感情の苛立ちや不協和音を反映するため。ヴェルレーヌの柔らかさを減らし、荒々しさを導入。

6. Sur l’asphalte et les murs gris !(原詩:Par terre et sur les toits !)
– 理由: 「par terre et sur les toits(地面と屋根)」を「l’asphalte et les murs gris(アスファルトと灰色の壁)」に変更し、現代の都市景観を具体的に描写。無機質で冷たいイメージを強調し、詩に現代性と視覚的な重さを持たせた。

7. Pour un cœur qui se déchire,(原詩:Pour un cœur qui s’ennuie,)
– 理由: 「s’ennuie(退屈する)」を「se déchire(引き裂かれる)」に変えたのは、単なる退屈を超えた激しい内面的葛藤や痛みを表現するため。感情の強度を高め、受動的な状態から能動的な苦しみにシフト。

8. Ô l’écho rauque de l’averse !(原詩:Ô le chant de la pluie !)
– 理由: 「chant(歌)」を「écho rauque(かすれたエコー)」に変更し、雨の音を調和の取れたものから不調和で荒々しいものに。「averse(豪雨)」を加え、穏やかな雨ではなく激しい自然の力を示唆。

#### 第3連
9. Il pleure sans fin ni cause(原詩:Il pleure sans raison)
– 理由: 「sans raison(理由なく)」を「sans fin ni cause(終わりも原因もなく)」に拡張し、泣く行為の持続性と無意味さを強調。絶え間ない苦悩の感覚を強め、詩に閉塞感を与えた。

10. Dans ce cœur qui s’effrite seul.(原詩:Dans ce cœur qui s’écœure.)
– 理由: 「s’écœure(嫌気がさす)」を「s’effrite seul(独りで崩れる)」に変えたのは、心の疲弊をより物理的で視覚的な崩壊のイメージに変換し、孤独感を明確化するため。内面の脆さを強調。

11. Quoi ! pas de plaie ouverte ?(原詩:Quoi ! nulle trahison ?…)
– 理由: 「nulle trahison(裏切りがない)」を「pas de plaie ouverte(開いた傷がない)」に変更し、裏切りという具体的な原因から、目に見える傷がないことへの驚きに移行。内面的な苦痛の不可視性を際立たせる。

12. Ce vide hurle sans écho.(原詩:Ce deuil est sans raison.)
– 理由: 「deuil(悲嘆)」を「vide(虚無)」に、「sans raison(理由なく)」を「hurle sans écho(エコーなく叫ぶ)」に変え、悲しみをより抽象的で絶望的な虚無に変換し、その叫びが無意味に響かない様子を描写。

#### 第4連
13. C’est l’angoisse sourde et nue(原詩:C’est bien la pire peine)
– 理由: 「pire peine(最悪の苦痛)」を「angoisse sourde et nue(鈍く裸の不安)」に変更し、苦痛を具体的な感情である不安に特定化。「sourde(鈍い)」と「nue(裸)」で感覚的な深さと剥き出しの状態を表現。

14. De ne pas saisir pourquoi,(原詩:De ne savoir pourquoi)
– 理由: 「savoir(知る)」を「saisir(掴む)」に変えたのは、理解を超えた実感的・身体的な把握の失敗を強調するため。詩に触覚的なニュアンスを加え、抽象性を減らした。

15. Sans feu ni froid dans les veines,(原詩:Sans amour et sans haine)
– 理由: 「amour et haine(愛と憎しみ)」を「feu ni froid(火も冷たさも)」に変更し、感情の二極を超えた肉体的な感覚の欠如を描く。血の流れに焦点を当て、無感覚な状態を強調。

16. Mon âme porte ce poids mort.(原詩:Mon cœur a tant de peine !)
– 理由: 「cœur(心)」を「âme(魂)」に再び置き換え、「tant de peine(多くの苦痛)」を「poids mort(死んだ重さ)」に変えたのは、苦痛を具体的な重荷として象徴化し、魂の疲弊と死のイメージを結びつけるため。

全体の意図
この修正では、ヴェルレーヌの原詩の音楽性と繊細さを基盤にしつつ、感情の強度を増し、現代的な都市的イメージや内面の崩壊感を加えました。ボードレール風ほど極端に暗くはせず、ヴェルレーヌの詩の枠内で深化を図った形です。

…………………………………………………………………………….

この解説を読むと二人の詩人の違いが見えてくる。ヴェルレーヌは孤独を楽しむ優雅さがあるが、ボードレールには無機的で地獄を見ているような不気味さがあるというか。とにかく、サンボリズム理解への第一歩を踏み出した気がする。