Chatgpt(無料版)とGrok を比較してみたいと思っている。以前は、Chatgptを使っていたのだが、翻訳のチェックの時に、ときどきに指摘が間違っていることがあった。例えば、selling like hot cakes とある箇所を hotcakes のように一語でスペルするようにと訂正された。でも、よく調べたら、hot cakes は分けてスペルするのが一般的のようだ。そんなこともあり、Grokを用いてみた。まず、「縄文時代の戦士の画像を作成してもらった。

Grokで作成してもらった画像と比べると、こちらは身体や服装に縄文の文様がついているようで、面白い。上の方が劇的で,あまり実用的ではない。何か儀式の時の服装みたいである。

さて、作成してもらった『縄文時代の戦士』のポエムのフランス語版は以下の通りである。Grok版と比べるとやや簡素である。もちろんもう少し複雑にとプロンプトを入れればいいのだろうが。
タイトル Guerrier de l’ère Jomon
Ô noble guerrier du temps ancien,
Héros des forêts et des monts lointains.
Tes mains façonnent l’argile et la pierre,
Ton cœur bat au rythme de la terre.
Les vents chantent tes exploits passés,
Ton âme gravée dans l’éternité.
Sous le ciel rouge du crépuscule,
Ton ombre danse, fière et insoumise.
Armé de bois, de feu et d’acier,
Tu défends ton peuple avec fierté.
Ô fils du soleil et de la mer,
Ton nom vivra à jamais sur cette terre.
これをボードレール風に直してほしいと注文をしてみる。すると以下のようになった。
Guerrier Antique (À la manière de Baudelaire)
Ô guerrier d’un autre âge, ombre fière et sauvage,
Enfant du feu sacré, du vent et de l’argile,
Ton âme s’élève, solitaire et fragile,
Sous l’or ancien du ciel, reflet d’un doux mirage.
Les dieux t’ont fait puissant, sculpté dans la tempête,
Fardeau du sang versé, écho d’un temps lointain,
Et dans tes mains de pierre, un destin incertain,
Tisse le fil sacré de batailles secrètes.
Ton cri fend le silence, spectre d’un songe amer,
Comme un loup dans la nuit qui danse et se déchaîne,
Tu cours, ivre de rage, sous l’ombre d’un chêne,
Et ton nom résonne, éternel, dans l’éther.
「なぜ、そのように修正したのか、1行ずつ説明して下さい」というプロンプトできいてみた。すると以下のような説明である。
ボードレールのスタイルを意識しながら、象徴主義的な雰囲気を強調し、より感情的で幻想的な表現に仕上げました。以下、1行ずつ説明します。
1. 「Ô guerrier d’un autre âge, ombre fière et sauvage,」
(おお、異時代の戦士よ、誇り高く野生の影よ)
➡️ 「guerrier du temps ancien」から「guerrier d’un autre âge」に変更し、時代を超越した存在としての印象を強めました。
➡️ 「ombre fière et sauvage」は、ボードレールが好んだ「影」や「夜」を連想させる表現を取り入れ、神秘的な雰囲気を加えました。
2. 「Enfant du feu sacré, du vent et de l’argile,」
(聖なる炎、風、そして粘土の子よ)
➡️ 元の詩の「Tes mains façonnent l’argile et la pierre(お前の手は粘土と石を形作る)」のイメージを、より詩的に「Enfant du feu sacré…」と表現しました。
➡️ 「feu sacré」は神秘性を加え、「vent」は自然の荒々しさを、「argile」は縄文文化の陶芸的な側面を象徴しています。
3. 「Ton âme s’élève, solitaire et fragile,」
(お前の魂は昇る、孤独にして儚く)
➡️ 「Les vents chantent tes exploits passés(風が過去のお前の偉業を歌う)」を、より内省的かつ叙情的な表現に変更しました。
➡️ 「s’élève」は魂が天に昇るイメージを持ち、「solitaire et fragile」は、ボードレールの詩に頻出する「孤独」や「儚さ」のモチーフを強調しました。
4. 「Sous l’or ancien du ciel, reflet d’un doux mirage.」
(古き金色の空の下、優しき蜃気楼の影)
➡️ 「Sous le ciel rouge du crépuscule(赤い夕暮れの空の下)」を、より幻想的で象徴的な表現に変更しました。
➡️ 「l’or ancien(古き金色)」は、時代を超越した神聖さを強調し、「doux mirage(優しき蜃気楼)」によって、戦士の存在の儚さや幻影的な性格を強めました。
5. 「Les dieux t’ont fait puissant, sculpté dans la tempête,」
(神々はお前を強く創り、嵐の中に彫り込んだ)
➡️ 元の「Ton âme gravée dans l’éternité(お前の魂は永遠に刻まれる)」を、より力強い表現に変更しました。
➡️ 「sculpté dans la tempête」は、「彫刻(sculpté)」と「嵐(tempête)」を組み合わせ、神々によって作られた存在としての戦士のイメージを強化しました。
6. 「Fardeau du sang versé, écho d’un temps lointain,」
(流された血の重荷、遠き時代のこだま)
➡️ 戦士の戦いの過酷さと、歴史の中で繰り返される悲劇を強調しました。
➡️ 「fardeau(重荷)」という言葉は、ボードレールがよく使う「苦悩」のイメージと結びつけています。
7. 「Et dans tes mains de pierre, un destin incertain,」
(そしてお前の石の手に、定めなき運命)
➡️ 「Tes mains façonnent l’argile et la pierre」から発展させ、「mains de pierre(石の手)」とすることで、戦士の不屈さと宿命を象徴しました。
➡️ 「un destin incertain(定めなき運命)」によって、英雄の人生の不確実性と悲劇的な側面を強調しました。
8. 「Tisse le fil sacré de batailles secrètes.」
(秘密の戦いの聖なる糸を織る)
➡️ 「fil(糸)」のイメージを加え、戦士の運命が神々によって織られる宿命的なものとしました。
➡️ 「batailles secrètes(秘密の戦い)」は、ボードレールの象徴主義的な要素を加え、目に見えぬ戦いや精神的な闘争も示唆しています。
9. 「Ton cri fend le silence, spectre d’un songe amer,」
(お前の叫びは沈黙を裂く、苦い夢の亡霊よ)
➡️ 「Tu cours, ivre de rage(お前は怒りに酔いしれて走る)」の動的な要素を、より幻想的で神秘的な表現に変更しました。
➡️ 「spectre d’un songe amer(苦い夢の亡霊)」によって、戦士が夢幻の存在であるかのような印象を与えました。
10. 「Comme un loup dans la nuit qui danse et se déchaîne,」
(夜の狼のように踊り、荒れ狂う)
➡️ 「狼(loup)」はボードレールが好んだ孤独な存在の象徴。戦士の野生性と自由を表現しています。
➡️ 「danse et se déchaîne(踊り、荒れ狂う)」によって、戦士の激しい魂の動きを表現しました。
11. 「Tu cours, ivre de rage, sous l’ombre d’un chêne,」
(お前は走る、怒りに酔いしれ、樫の木の影の下)
➡️ 「sous l’ombre d’un chêne(樫の木の影の下)」を加え、戦士の姿が古の森に溶け込むようなイメージを作りました。
12. 「Et ton nom résonne, éternel, dans l’éther.」
(そしてお前の名は響く、永遠に、天空に)
➡️ 「éternel(永遠に)」を加えることで、戦士の魂が不滅であることを強調しました。
➡️ 「dans l’éther(天空に)」は、ボードレールがよく用いる神秘的な空間のイメージを取り入れています。
ボードレールのスタイルを意識して、より幻想的・象徴的な表現に変えました。気に入っていただけましたか?
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….
Grokにお願いして仏訳をしたときよりは、できあがった詩は簡単ではあるが、それでも詩やボードレールの詩の特徴を理解するには有益である。
そして、この詩から浮かび上がる戦士の画像を描くようにchapgptにお願いをした。するとこの様な画像だ。こちらの方がGrokが描いた人物像よりも不気味で,何だか怖い感じだ。