私の研究仲間だった松原好次先生(元電気通信大学教授)からお便りを頂いた。お便りによれば、奥様の御友人で、金子多美江さんという方が本を出版されたので、送りたいとのことであった。さっそく、送ってもらうことにした。
数日して、その本が到着した。タイトルは、『ありがとう リブロ・シエラマドレ』である。フィリピンのある山村の子どもたちに日本から図書を送り続けたボランティア団体の人々とフィリピンのライバン村のスタッフや子どもたちとの数十年にわたる交流の物語である。
タイトルの「リブロ・シエラマドレ」であるが、リブロとは「本」であり、シエラマドレとは近くにある山脈の名前である。それぞれ、スペイン語でSierra「山脈」、Madre「母」という意味だ。フィリピンは長い間、スペインの植民地だったので、固有名詞などもスペイン語が残っているようだ。「リブロ・シエラマドレ」とは、「シエラマドレ山脈の近くの小さな図書館」という意味のようだ。
1995年に小学校の教師を退職された金子さんがふとしたことで、フィリピンのマガタと言う山村を訪ね、そこの小さな学校を見て、日本から絵本を送ることを思いついた。ただ、日本の絵本では言葉が分からないので、日本語はタガログ語に翻訳して絵本に貼り付けて、フィリピンの子どもたちが理解できるようにした。マガタの子どもたちは大いに関心を持ち、それをきっかけとして子どもたちが本を読む楽しさを覚えていったという。金子さんは今年で88歳(米寿)であり、さすがに昔のように中心になって活動はできないが、賛同する人々があとを継いで、マガタとの交流は続いている。
小さな子どもたちに絵本を与えることは感動を与えることでもある。私自身も小学生のころ、親から買ってもらった宇宙や恐竜の図鑑は、白黒の絵であったが何回見ても飽きなかった。そして、自分が本当に宇宙船に乗って異空間を移動することを夢想したりしていた。マガタの子どもたちも自分の今住んでいる時間空間以外に違う世界があることを感じることは貴重な経験となると思う。
p.166 に台風による被害が語られている。日本でも昔から水害があり被害があったために多くのダムや堤防が作られており、昔のような大きな被害は出にくくなっている。しかし、フィリピンでは、そのための予算がない。予算がついても途中で流用があって実際に使われるのは減ってしまう。数年前の大災害の時には、各国や各地から救援物資が届いたが、現地に届くまでにはかなりの中抜きがあったと聞く。
以前、教育省の通達を調べていたときに、かなりの数の通達が「予算を流用せずに、きちんと運用するように」という警告だったので驚いたことがあった。比較的に厳格だとされる教育界でも、途中での中抜きが目立つのである。
この本の中でも、ところどころそのあたりの苦労話が語られている。でも、金子さんはそのあたりを非難するのではなくて、「仕方ないな」と苦笑しながら、めげずにこの運動を続けていらっしゃるようだ。
p.140には、フィリピンではタガログ語の本が少ないことが述べられている。私自身も有名なチェーン店であるNational Bookstoreで本を求めたことがある。ほとんどが英語の本であり、タガログ語の本は片隅の一角におかれている。中等教育以上を目指す子どもたちにとって、自らの知的興味に応えてくれる本がタガログ語では、ほとんどないという点に、この国の抱える言語的な問題が表れている。
p.148には、スタッフや子どもたちが紙芝居を作ったエピソードが披露されている。それは『マガタ物語』である。自分の村のルーツを語る話だ。やはり歴史が共有されると自分たちは共同体であるとの意識が生まれてくる。そして、作成に子どもたちも加わる。とにかく、いろいろな企画がこの本には語られている。
p.290以降は、「コロナ後の世界は?」が語られる。フィリピンではコロナの影響でしばらくはロックダウンが続いていた。他の地方への移動が禁止されていた。そのこともあり、近年は、マガタ村には行けてないようだ。
ところで、2020年代になると、電子機器の普及も加速度がついてくる。絵本のもつ色彩の豊かさを、iPadでも再現できるようになりつつある。そんな時代が来つつある。しかし、どんな時代でも草の根活動を通して、遠い異国の人々とつながる活動には意味があり、従事する人々になにがしかの気づきを与えてくれるだろう。
なお、この本はアマゾンで調べたところでは、売ってないようだ。草の根でのつながりの楽しさを教えてくれる本なので、一般書店で購入できればと思う。