『ありがとう リブロ・シエラマドレ』という本をご恵贈頂いた。

私の研究仲間だった松原好次先生(元電気通信大学教授)からお便りを頂いた。お便りによれば、奥様の御友人で、金子多美江さんという方が本を出版されたので、送りたいとのことであった。さっそく、送ってもらうことにした。

数日して、その本が到着した。タイトルは、『ありがとう リブロ・シエラマドレ』である。フィリピンのある山村の子どもたちに日本から図書を送り続けたボランティア団体の人々とフィリピンのライバン村のスタッフや子どもたちとの数十年にわたる交流の物語である。

タイトルの「リブロ・シエラマドレ」であるが、リブロとは「本」であり、シエラマドレとは近くにある山脈の名前である。それぞれ、スペイン語でSierra「山脈」、Madre「母」という意味だ。フィリピンは長い間、スペインの植民地だったので、固有名詞などもスペイン語が残っているようだ。「リブロ・シエラマドレ」とは、「シエラマドレ山脈の近くの小さな図書館」という意味のようだ。

1995年に小学校の教師を退職された金子さんがふとしたことで、フィリピンのマガタと言う山村を訪ね、そこの小さな学校を見て、日本から絵本を送ることを思いついた。ただ、日本の絵本では言葉が分からないので、日本語はタガログ語に翻訳して絵本に貼り付けて、フィリピンの子どもたちが理解できるようにした。マガタの子どもたちは大いに関心を持ち、それをきっかけとして子どもたちが本を読む楽しさを覚えていったという。金子さんは今年で88歳(米寿)であり、さすがに昔のように中心になって活動はできないが、賛同する人々があとを継いで、マガタとの交流は続いている。

小さな子どもたちに絵本を与えることは感動を与えることでもある。私自身も小学生のころ、親から買ってもらった宇宙や恐竜の図鑑は、白黒の絵であったが何回見ても飽きなかった。そして、自分が本当に宇宙船に乗って異空間を移動することを夢想したりしていた。マガタの子どもたちも自分の今住んでいる時間空間以外に違う世界があることを感じることは貴重な経験となると思う。

p.166 に台風による被害が語られている。日本でも昔から水害があり被害があったために多くのダムや堤防が作られており、昔のような大きな被害は出にくくなっている。しかし、フィリピンでは、そのための予算がない。予算がついても途中で流用があって実際に使われるのは減ってしまう。数年前の大災害の時には、各国や各地から救援物資が届いたが、現地に届くまでにはかなりの中抜きがあったと聞く。

以前、教育省の通達を調べていたときに、かなりの数の通達が「予算を流用せずに、きちんと運用するように」という警告だったので驚いたことがあった。比較的に厳格だとされる教育界でも、途中での中抜きが目立つのである。

この本の中でも、ところどころそのあたりの苦労話が語られている。でも、金子さんはそのあたりを非難するのではなくて、「仕方ないな」と苦笑しながら、めげずにこの運動を続けていらっしゃるようだ。

p.140には、フィリピンではタガログ語の本が少ないことが述べられている。私自身も有名なチェーン店であるNational Bookstoreで本を求めたことがある。ほとんどが英語の本であり、タガログ語の本は片隅の一角におかれている。中等教育以上を目指す子どもたちにとって、自らの知的興味に応えてくれる本がタガログ語では、ほとんどないという点に、この国の抱える言語的な問題が表れている。

p.148には、スタッフや子どもたちが紙芝居を作ったエピソードが披露されている。それは『マガタ物語』である。自分の村のルーツを語る話だ。やはり歴史が共有されると自分たちは共同体であるとの意識が生まれてくる。そして、作成に子どもたちも加わる。とにかく、いろいろな企画がこの本には語られている。

p.290以降は、「コロナ後の世界は?」が語られる。フィリピンではコロナの影響でしばらくはロックダウンが続いていた。他の地方への移動が禁止されていた。そのこともあり、近年は、マガタ村には行けてないようだ。

ところで、2020年代になると、電子機器の普及も加速度がついてくる。絵本のもつ色彩の豊かさを、iPadでも再現できるようになりつつある。そんな時代が来つつある。しかし、どんな時代でも草の根活動を通して、遠い異国の人々とつながる活動には意味があり、従事する人々になにがしかの気づきを与えてくれるだろう。

なお、この本はアマゾンで調べたところでは、売ってないようだ。草の根でのつながりの楽しさを教えてくれる本なので、一般書店で購入できればと思う。

富山の藤井先生から Newsletter を頂く。

富山の藤井先生(松蔭大学特任教授・金沢星稜大学名誉教授) は80歳近くになっても、ますます研究への情熱を燃やして、いまでも盛んに啓蒙活動を行っている。私も見習いたいと思っているが、藤井先生のように活躍するのは到底無理だな、と恐れ入る次第である。

先生は、自分のこれまでの研究の集大成を考えていらっしゃるようで、その一環として Newsletter を発行されている。その7月7日号を送信してもらったのでここに披露したい。先生は、大伴家持の研究を一つの柱にして、そこから東アジア全体の文化交流の在り方を模索されてきた。このNewletter では、大伴家持と越路の水海―謡曲「藤」の歴史舞台― とのタイトルで、エッセイが書かれている。その他にも先生のエッセイがいくつか掲載されているが、いずれも先生の深い知識とその洞察力が示されている。

先生の知識は日本にとどまることなく、東アジア全体に及んでいる。何回も中国を訪問されて、そのたびに貴重な文化財を実際に見て、また現地の研究者たちと対話を重ねながら、先生独自の東アジア学を築き上げていった。先生は中公新書を3冊ほど出版されていて、その名も学会のみならず一般にも広く知られている。

「東アジアの交流と文化遺産」24

ドナルド・トランプ

2016-03-10

ドナルド・トランプ(Donald Trump)がアメリカの大統領予備選挙で注目を浴びている。このままで行くと、共和党の大統領候補になり、民主党の大統領候補になりそうなヒラリー・クリントン(Hillary Clinton) と一騎打ちになりそうである。今日は彼の演説のスタイルを考えてみたい。

なお、このブログでは原則として政治と宗教は語らないことにしている。その理由は、このブログの読者の多くが自分の学生だと思うが、「〇〇教は邪教だ」などと述べたら、憤慨する学生もいると予想されるからである。政治と宗教の問題には避けたいと考える。しかし、今日は例外的に主に彼の政治信条にも触れてみたい。

自分は時々トランプの演説を聴く。非常に扇情的である。また、彼の声はかすれている(演説のしすぎで声が枯れたようにも感じられる)。アメリカでは人種問題は大変なタブーで、これについて発言することは極めて慎重で、できるだけ失言しないように言葉を選んで演説をする。しかし、トランプはこのタブーに平気で突っ込んでいく。アメリカのある数の人々は、この本音を言う彼の態度に快哉を叫んでいる。

現在では、黒人、ムスリムが彼の攻撃の対象である。また、アメリカ人の雇用を奪っているとして、中国、メキシコ、インド、日本がよく挙げられる。彼が大統領になったら、貿易面で今まで以上に日本に対して厳しい注文を付けられるだろう。また米軍基地の費用のより一層の負担を要求されると思われる。

今日のラジオで、「1960年代に移民法ができて、それ以来、非白人系の移民が増えている」とKKKの指導者が語っていた。白人の間には、危機感が高まっているようだ。いままで自分たちが享受していた特権が脅かされていると感じているのだ。その反発として、トランプへの支持があるのだ。

アメリカの大統領選挙はお祭りである。言葉のお祭りとも言えよう。一番、言葉で大衆を楽しませてくれた人が大統領になる。要は演説がうまい人が大統領になるのだ。しかし、それらの演説はアドバイサーの人が書いて、大統領候補者や大統領はそれを読み上げるのある。もちろん、原案に赤を入れて自分なりにアレンジし直すことはあるだろうが。しかし、あまりに計算された上手な演説は人の心を動かさない場合がある。

トランプの場合は、当意即妙で答えているように思える。悪く言えば、深く考えていない。その場の雰囲気で演説しているように感じる。この前、共和党の大統領候補の演説会で、司会者が nuclear triad (核戦争を行う3つの道具、潜水艦、爆撃機、大陸間弾道弾)をどう思うかという質問に対して、nuclear triad という言葉を知らなかったトランプは、顔色変えずに、なにやらペラペラしゃべって司会者を煙に巻いていた。たちどころに言葉の煙幕を張れる彼の答えは驚きでもある。

トランプは常に「自分は安全保障の問題は自分はどの候補者よりも詳しい」と豪語していたが、nuclear triad のような安全保障の最も基礎的な事項を知らなかった。そのことで、即刻、マスコミから叩かれていた。しかし、トランプは平気である。マスコミや他の候補者を平気で罵倒する。逆に、悪口を言われても平気である。彼は以前行った演説との相反することを言っていると指摘されると、I am changing. と顔色変えずに語る。日本での候補者ならば、言葉を濁して何とかつじつまをあわせようとするだろうが、かれは平気だ。

彼が大統領になったら、(その可能性は高いが)、国際社会はどうなるか。日本にも大きな影響があるであろう。 日本政府はそのことも予期しておき、その対策を今から準備しておく必要がある。

photo credit: Donald Trump via photopin (license)
photo credit: Donald Trump via photopin (license)