日本語と英語の将来

2015-04-17

昨日は非常勤講師の仕事である学校で授業をした。その時のことは昨日のブログに記した。一つ加筆しておきたいことがある。それは日本語の将来についての学生の意識である。

学生に数百年後の世界の言語事情はどうなっているのか質問をした。英語だけが生き残ると大多数が答え、中国語が残ると一人だけの学生が答えた。日本語はどうやら消滅すると予想しているようだ。いろいろと質問していくと、学生の多くは日本語よりも英語が上手になりたい、自分の子どもには英語を一生懸命教えて、日本語の力は少々おろそかになっても良い、と考えていた。一人だけ日本語が英語よりも大切と答えた学生がいた。

この授業の受講者は英語を専攻する学生であり、英語への意識が高いのは理解できる。しかし、日本語への評価が低いのはやや驚いた。このあたり、教員の方からこう考えるべき、などと口をはさむのは洗脳になるので、こちらから学生の考え方について操作をしようということはしない。

ただ言語に関する事実を提示して、それが学生が自主的に考える助けになればと思う。本当に世界の人全員が英語を話すようになれば、ユートピアが出現するのか。言語と思考がある程度、強く結びついているか弱く結びついているかは別として、関連するのは事実であろう。その意味で、先日読んだ『日本語の科学は世界を変える』(筑摩選書)リンク先は興味深かった。多様な考え方、感じ方、生き方を保障するものとして、言語の多様性は必要である。

ただ、英語化が急速に進展していき他の言語を滅ぼしていくとしたら、世界の各地の言語を目録化して、記録して、その特徴的な思考を保存しておかねばならない。そして文献も保存しておくべきである。一つの言語文化は必ず行き詰まる。もしも、英語による文明が行き詰まったら、その時の人類は保存されていた言語文化を再度調べ直し、取り入れ直して、行き詰まりの打破を図るのではないか。

一つのSF小説を考えている。遠い将来、地球文明は衰退して、そこでは英語だけが使われている。その文明の若者達は何をしたらいいのか分からない。しかし、ある若者が荒れ果てた古代の図書館を見つけ、そこに古代の言語の辞書や文法書をはじめとする膨大な文献を見つける。若者と仲間たちがその文献を読み漁ることで、衰退していく文明を乗り越える鍵が見つかるーーーそんな小説を書いてみたい。
(売れるかな?)

スポンサーリンク

イオン高槻で買い物をする

2015-02-14

今日は高槻のイオンに家内と買い物に行った。イオンの勢いは止まらないように見える。京都でも次から次とあたらいいイオンがオープンしている。新しいイオンは、作りがモダーンになっていて垢抜けしている。しかし、高槻のイオンは古いイオンに属するようだ。外壁は古ぼけて内装もやや垢抜けしない。

新しいイオンでは、テナントが一店一店独立していて、それぞれが個性を主張しているように見える。桂川イオン、改装された久御山イオン、京都イオン、草津イオンなどである。しかし、高槻のイオンでは、テナントとテナントの境がはっきりしていない。また、天井が低いので圧迫感がある。休憩用のソファも置いてないので、ゆっくりできない。じっくりと楽しみながら店内を動き回るのではなくて、買い物を済ませたら、すぐに帰るしかない。(イオン、イオンモールという二つの名前のつけ方がある。新しいイオンは後者のネーミングをしている)

高槻のイオンは地の利は非常に恵まれている。京都から171号線を南に大阪方向に進むと左側に見えてくる。この171号線は基幹道路であり、交通量はきわめて多い。また、付近には競合する大型スーパーはない(ようだ)。我々のように京都の住民も時々は出かける。

しかし、この高槻のイオンも古さが目立ってきた。次から次と新しいイオンができるので、対照的に古さが目立ってしまう。大幅な改築が必要であろう。ただ、半年ほど休業して、増築という形をとるか、1年半ほど休業して、全面取り壊しで全く新しいショッピングモールにするか、いろいろな選択肢があるのだろう。イオンの本社の企画部では、このあたりの収支計算を何回もしながら、案を練っていることと思う。
…………………………………………………………………….
いまから40年ほど前は、ダイエーが飛び鳥を落とす勢いであった。百貨店からスーパーの時代に移ったと言われていた。ダイエーの売り上げが三越を抜いたと大きなニュースになった。埼玉県の志木にダイエーの新しい店がオープンしたと聞いて、わざわざ訪ねてみたことがある。店内はとても華やかで圧倒されたことを思い出す。永遠にダイエーの天下は続くのかと思われたが、やがてはダイエーも無理な拡大戦略の失敗をきっかけに衰え始めた。巨額な借金による膨大な有利子負担がダイエーの首を絞めた。いまではイオンの傘下に入っている。しかし、このイオンの勢いも「勝者必衰のことわり」でいつかは止まるかもしれない。

ここで、話が飛ぶのだが、世界に普及しつつある英語の勢いを考えると、いつもダイエーのことを思い出す。今は世界語といえば英語だが、この勢いも「勝者必衰のことわり」には勝てないだろう。英語がダイエーとすると、言語の世界のイオンは何であろうか。中国語かスペイン語かエスペラントか。まあ、日本語ではないだろうな。

座談会の結論は?

2014-12-20

英語教育の座談会に出席する。これをまとめて書籍にするとのこと、まとめ役の人はたいへんだろうが、参加者は言いたいことを言ってストレス解消にはなった。

参加者のバックグラウンドは様々で抱えている問題はそれぞれだが、ある程度の共通理解はできたように思う。参加者たちは、英語教育におけるネイティブ信仰の強さに強い懸念を抱いている。保護者、教員、子ども達、それぞれが白人のネイティブでないと「正しい」英語を話せないと信じている。

このネイティブ信仰を打破することが英語教員の役目である。ALTにはあえて非白人系の人を採用して、多様な英語が存在している実態を知らせることがむしろ必要ではないか。様々な英語が混じり合った中立的な英語 English as an International Language が生まれつつあり、それに乗っかったほうが、実利的にも妥当である。ーーーそれを唱えていかなければならない。

しかし、人々の持つネイティブ信仰の強さはどうしたらいいのか。それはアメリカが没落して超大国としての役目を終了する時まで待つしかないだろう。

中国語が世界の中心の言語へ?

2014-11-15

いま、コラムを書いているが、なかなか纏まらないので苦労している。締め切りは年末なのでまだ余裕はあるが、早く仕上げて楽になりたいという気持ちもある。

コラムだが、電子技術の進展は英語支配の強化に結びつくか、というようなテーマである。アメリカとその他の国との国力の差(政治的・経済的・文化的・軍事的・技術力など)が大きければ、次第に世界はアメリカ文化に傾き、よってアメリカ英語がますます普及する。しかし、国力の差があまりなくなり、あるいはアメリカよりも強大な国が出現すれば、アメリカ英語の普及はストップするだろう。

中国が世界のナンバーワンになるのか。しかし、世界の人々は中国にあまり魅力を感じていない。やはり民主主義が定着するまでは、世界の人々は中国に対して敬遠気味であろう。ただ、あと100年したら、さすがに中国も選挙で指導者が選ばれる国になるであろう。人々が自由に考え行動できるようになれば、13億の人口が集結しているのであるから、独創的・魅力的な文化を次から次と生み出してくるだろう。そして中国語が世界の中心の言語となるのか?

漢字の存在がどうなるか気にかかる。韓国やベトナムのように漢字を捨てた国もある。そして、それなりに経済や文化は発展しつつある。漢字の存在が人間の思考にどのような影響を与えるかまだ定説はない。ただ、失読症はアルファベットを使う言語文化の人々の間に多いと聞く。また漢字まじりの文(日本語など)では、漢字だけ拾っていけばある程度内容がわかる。つまり速読しやすいのでは。などど脈絡もなくいろいろと考えている。

……………………………………………………………………………………………………
そんなことを考えながら4枚のコラムに纏めようとしている。ところで、昨晩は新しい焼酎を飲んだ。「赤猿」という名前である。美味しかった。お湯割りで3杯も飲んでしまった。自分は普通は2杯までしか飲まないので、気のせいか、軽い二日酔いを感じている。

IMG_1218