ChatGPTでは韻を踏んだ詩が創れる。

ChatGPT で詩を作ると、脚韻を自動的に踏んでくれるので驚いた。次のような課題を英語で与えた。Create a poem which admires the sky.すると即座に以下のような詩が創られた。


Oh sky, how wondrous and vast

Your endless expanse is unsurpassed

Your shades of blue and hues of gold

Are sights to behold, a treasure to behold

 

Your clouds dance freely in the breeze

Moving with ease, as if they please

A canvas of art, ever-changing and bold

A masterpiece of nature, never to grow old

 

Your stars twinkle in the night

Guiding us with their radiant light

A peaceful sight, so calm and still

Reminding us of life’s beauty and thrill

 

Oh sky, your beauty never fades

A source of wonder that never evades

In your embrace, we feel so small

Yet we stand in awe of you, standing tall

 

Your beauty inspires, it lifts our soul

Filling our hearts with wonder and goal

Oh sky, we are forever grateful

For your beauty that’s forever faithful.


各連の1行目と2行目、そじて3行目と4行目に脚韻が踏んである。驚異的なことをAIは即座に行う。こんな装置を生み出した人たちの頭脳はどうなっているのか。

Chat GPTを使って詩を書いてみた。

巷では、chatGPTが評判のようだ。使ってみると確かにこれは便利だ。早速に無料の会員になり、使ってみた。

質問を入れると、すぐに論文形式で返してくれる。たとえば、「言語習得の臨界期とは何か?」と聞いたら、以下のような回答が即座に出た。  


言語習得の臨界期とは、言語を自然に習得するための最適な時期を指します。一般的には、0歳から5歳までの幼児期が言語習得の臨界期とされています。

幼児期には、言語習得に必要な脳の発達が最も進んでおり、言語を自然に習得するために必要な知的・認知的能力や社会的な環境も整っています。また、幼児期には言語に対する感受性が高いため、短期間で豊富な言語情報を吸収することができます。

一方、幼児期以降になると、言語習得に必要な認知的・社会的な能力が低下し、言語習得が難しくなります。例えば、第二言語の習得においては、大人になると音声や文法のルールを覚えることが難しくなり、習得に時間がかかることがあります。

言語習得の臨界期は、言語教育の重要性を強調する上でも重要な概念であり、幼児期に言語環境を豊かにすることが、将来的な言語能力の向上につながるとされています。


創造的な事もできるそうなので以下のような課題を与えた。

「空の美しさを讃える詩をつくって下さい。」すると以下のような詩を即座に生み出した。

……………………………………………………………………

青い空に浮かぶ雲 そよ風に揺れている

太陽の光に照らされて まるでダイヤモンドのように輝いている

空は美しい、美しい その青さに心が洗われる

大空を見上げれば 何もかもが小さく感じられる

飛び立つ鳥たちの羽音 流れる雲のかたち

空は、その美しさで 私たちを癒してくれる

私たちは、忙しない日々を送り 疲れて、心がざわついている

しかし、空を見上げる瞬間 心が静まり、癒される

青い空よ、いつまでもそこにあって 私たちを包んでいて欲しい

あなたの美しさを見上げるたびに 私たちは、心が豊かになっていくのだから

空は美しい、美しい その美しさを讃えて、私たちは生きるのだ。

……………………………………………………………………………………….

驚くしかないとはこの事だ。近い将来、事務職の人がたくさん失業しそうだ。大学のレポートの課題は意味をなさなくなるだろう。

 

修士論文の発表会があった。

昨日、修士論文の発表会があった。本学では、大多数の修士学生は3月に修了だが、9月に修了する学生もいる。今回の発表会の特徴と言えば、ほとんどが学生がZoomで発表していたことだ。また、聴衆もZoom経由で視聴していた。私は研究科長なので責任者として発表会の冒頭に簡単に話をした。これは、Zoomでの挨拶なので、自宅から挨拶ができたので楽であった。発表や質疑応答もZoom経由だが、対面での発表や質疑応答と比べて、そんなに効率が劣るということはなかったように感じた。

今回の発表会に参加しての感想は、コロナが終了してもZoomによる発表は生き残る、むしろZoomによる発表の方が主流になっていくのではということだ。授業もZoomが主流になれば、これからは通学の観点から近隣の大学を選ぶ必要がなくなる。東京や大阪の大学を選べる、あるいは何ならば、外国の大学での受講者になることが可能になるのだ。

会社関係も同じだ。私の息子は二人ともプログラム関係の仕事をしている。このコロナの時代では、在宅での仕事が主流になっている。息子たちはコロナ以前は、オフィスに行き、そこの机に座ってパソコンに向かって仕事をしていた。今は、週に1,2回ほど出社するが、その他は在宅での仕事になる。従業員からすると時間の節約になるし、会社側からすると、交通費を支給しなくていいし、電気代や水道代も節約できると思う。

問題は、対面のコミュニケーションが少ないので、会社に対する忠誠心が生まれづらくなるし、従業員同士の一体感も欠けがちになることだ。ですので、週に一回か隔週での出社は必要だろう。面白いことに、次男の会社では、時々は在宅での飲み会を行っているそうだ。酒は自分で用意して、Zoomでみんなが勝手なことを言いあう。飲むのは自分で用意した酒だ。このような在宅での宴会も結構楽しそうだ。これなどは、コロナ以前は考えられない宴会スタイルだった。

息子たちは健康管理は関心が高い。体重も増えることも多くなるので、意識してジョギングをしたりジムに通ったりしなければ、すぐに体重過多になる。ジムやジョギングに頑張っている。

これからの教育機関やオフィスはZoomの利用を積極的に考えるべきだ。個人の側も同じだ。私自身も生まれが反世紀ほど遅ければ、科学技術の発展の恩恵をもっと受けられただろうと思う。海外の大学の講義なども比較的に廉価に受けられたろうと思う。とにかく、情報化時代の進展をしっかりと見届けてゆきたい。

科研の会議に参加する。

昨日は科学研究費に関する会議があり、私は名古屋にてS先生と会って、いろいろな話をした。私は研究分担者であり、S先生が研究代表者である。

今年度は、だいたい3つのことを研究しようという話になった。

(1)オノマトペの研究。たとえば、「木の葉が風にそよいで、カサカサ音を立てている」という文章は「カサカサ」を英語にすることができない。どうしても、The leaves rustled in the wind. のようにrustled という動詞で表してしまう。

以下、同様な例として、「竹がパチパチと音と立てて燃えている」The bamboos are  cracking as they burn. 「窓をコツコツと叩く音が聞こえた」 I heard a rap on the window. などがある。

逆に、英語の文The leaves rustled in the wind.をみると、私などは普通「木の葉が風に騒いでいる」のようにオノマトペを入れないで訳してしまう。オノマトペを入れて訳す人は、相当の語学力を持った人だと思う。

このような日本語のオノマトペを英語のどの様に示していくか、なぜ日本語にはオノマトペが多いのか、英語でオノマトペの雰囲気を上手に表現するにはどうしたらいいのか、このあたりを研究してみたい。

(2)外国人向け病院対応マニュアル英語版および対応カードの作成を行いたい。

外国人の増加に伴い、病院で使われる表現をいろいろと集めてみたい。これにはまず本がたくさん発行されているので購入してみたい。

なお、日本人が医者に病状を述べるときには、オノマトペを使うことが多い。「酒に酔って足がフラフラする」The drink makes may legs unsteady. 「頭がずきずきする」My head throbs.  「頭がくらくらする」I feel my head spin. 日本人が英語圏で医者にかかったときに、オノマトペはどの様に英訳するべきか、その事例集を考えてみたい。

(3)春田先生が集められたカードをデジタル化してみたい。以前、「春田勝久先生の思い出」という記事で、 先生のカードの紹介をした。手書きであり、なかなか利用しづらかったのであるが、科研で謝金が使えるので、学生にデータを打ち込みをしてもらう、あるいは、専門の業者にお願いしてデータ化してもらってもいいかなと考えている。

とりあえずデータ化して、それをこのブログでもいいし、他のブログでもいいから掲載して、関心のある人に使ってもらいたいと考えている。


以上、様々なことを議論したのだが、しばらくは試行錯誤をしながら、S先生やその他の研究分担者の方と一緒になって科研の目的に沿うような研究をしていきたいと考えている。

VoiceTra(ボイストラ)を利用してみる。

 

2016-06-30

先日、東京都の多言語対応協議会の事務局の方から、多言語音声翻訳アプリの存在をいくつか教えてもらった。その中の Voice Tra(ボイストラ)を自分のスマホにダウンロードしていくつか試してみた。このアプリは、日本語でたとえば、「バス停はどこですか」という音声をスマホのマイクに向かって吹き込むと、瞬時に Where is the bus stop? と英文がスクリーンに出てきた。そして、英語の音声も出てくる。これは便利だ。

ここで、逆にわたしが Where is the bus stop? と英語話者の振りをして音声を吹き込むと、その吹き込んだ文章は It’s a nonstop. と出てきて、日本語の翻訳は「直通です」と現れる。そして、その翻訳の意味は It’s a direct line. であるという表示が出てきた。

つまり、私は日本語ネイティブであるので、私の日本語はほぼ100%認識する。しかし、私が英語で話すと、どうも音声は標準英語でないので、正しく認識はされないようだ。2回目の時は、意識してゆっくりと明瞭な発音をするように心がけた。すると今回は Where is the bus stop? と正しく認識してくれた。

それから、I often go to the market.という文をアメリカ式にoften を発音して入力すると、うまく認識したが、イギリス式にoften (オフトン)と発音すると認識してもらえなかった。つまりイギリス英語の話者は意識的にアメリカ英語で発音しないといけないようだ。オーストラリア英語の発音でsay (サイ)を吹き込むと、sign などという風に認識される。オーストラリア英語はその特徴的な発音は認識されていない。

お遊びで、モードをフランス語にして、Je suis professeur. (私は教員だ)と、フランス語で吹き込んでみた。すると、このアプリは Dieu sait. (神のみぞ知る)と認識した。私のフランス語の発音がまったく認識してもらえない程度のひどいものであることがわかる。

さて、私はこのアプリは語学教育で使えると考える。その後、私は英語でいくつか文を吹き込んでみた。やはり、/r/, /l/ などが絡むと認識してもらえなくなる。I wrote a long letter. はどうしても認識してもらえなかった。その特性を生かして、何回も英語の発音を試してみて、アプリが認識してくれるかどうかで、自分の英語の発音の状態を確認することが出来る。

英語教育法の授業の時に、学生にこのアプリをダウンロードするように指示した(無料であることももちろん付け加えたのだ)。ほとんどの学生がスマホやiPadを持っていたのでダウンロードできた。学生はこのアプリの使い方はすぐに覚えて、英語で吹き込んだり、日本語で吹き込んだりして、どのように翻訳されるか楽しんでいた。

自分はこのアプリは音声学の授業で有効に使えると思うのだが、その使い方はこれから試行錯誤をしてみたい。


(追記 2016-11-23 授業で使用して学生の音声のチェックに使った経緯を記した。私の他のブログであるが、VoiceTra を授業で使った。をも訪問してほしい。)

VoiceTra のパンフレット
VoiceTra のパンフレット

黒板代わりに何を使うか?

2016-04-17

いままでは、黒板にチョークで書いて説明をしていた。この方法だと字が汚かったりすると読みづらいと苦情がでる。さらに、黒板の文字を消そうとすると、もう少し待ってくれと言われることもある。

それで、数年前から大事なことはプリントで配って説明することが増えてきた。それを学生は保管してテストの前などに復習することができる。それならば、学生は重要事項の見落としはなくなる。

また、PowerPoint などを用いて説明することも増えてきた。画像を示したり、音声を聴かせたりするときは、パソコンを使って教室で説明するとわかりやすくなる。しかし、これだと、単に教員が説明して、それをただ聴くだけ、説明が単に流れるだけのような気もする。学生は全く受け身の態度を取ることが増えるかもしれない。

本当は教員が説明して、それに対して学生が質問する。双方向からの交流がある授業が望ましいのだが、日本の文化では、学生は受け身のことが多い。

であるので、沈黙を守る学生から発言を引き出すためには、机を円く並べて、教員が学生に質問をしながら答えを引き出すならば、対話形式の授業に近づくわけだ。これは演習形式の授業の特徴であろう。しかし、大人数の授業になると難しくなる。

この数年はブログに資料を載せていることがある。学生にブログのこのページを読んでおくように指示する。授業の時にも学生がノートパソコンを持ち込んで、その場で見ながら質問したり考えることが可能になる。

授業が終わったら、自分のブログを修正することができる。どの部分が学生には分かりづらかったか、どの部分が加筆が必要かが分かるからである。さらにそのブログは来年度以降も使うことができるのである。毎年毎年、その資料は分かりやすいものに改良されていく。

そんなことで、今年は二つの授業を念頭に資料のブログへのアップ化を心がけることにした。

photo credit: The Sick Classroom via photopin (license)
photo credit: The Sick Classroom via photopin (license)

スパムメールが来なくなった。

2015-12-14

昔と比べるとスパムメールの数が減ったと思う。20年ほど前は、山のようにスパムメールが来て、その中から自分に関連するメールを探し出すのは一苦労だった。しかし、プロバイダーのスパムメールを見分ける力が徐々にアップしていき、近年はほとんど来なくなった。

このブログにもコメント欄には毎回沢山のスパムメールが来る。ほとんどが英語のスパムメールである。私のブログに対して英語で「最高のブログだ!自分はとても感動した!」とか「はきよい靴が欲しい人には我が社の靴が最高です」というようなコメントが寄せられる。こんなコメントを世界中のブログにおそらく何万と同時に発信するのだろうと思う。

最近では、日本語で次のようなメールが来た。

それとき人々 一緒に来て一緒に取得と共有します。グレートブログ、良い仕事を続けます!完売これで最後 限定最新入荷

なんだか、自動的に翻訳をしてような文をこのブログに送ってきたのだが、その意図は何か。とにかくこんなことをする時間があるのだと送信相手に感心する。でもGoogle はこんなコメントはちゃんとスパムメールに区分けしてくれているので有難い。自分は簡単に内容をチェックして消去するだけだ。

メールはgmail とyahoo を使っている。精度だが、 gmail は完璧なほど迷惑メールと普通のメールを区分けしてくる。Yahoo も精度が上昇しているが、まだ完全には振り分けてはくれない。

Google 検索は非常に便利である。昔は辞書や百科事典を使って調べたことを瞬時にまたはるかに詳しく調べてくれる。そして、検索の順位が問題である。各企業は検索の順位が上位に来るように必死で対策をしている。

「高性能な車」で検索すると一番下の画面のようになる。先頭に来れば目立ちよく記事が読まれるのだ。自社の車の売れ行きにすぐに影響する。各企業はこのような検索で自分の車が先頭に来るように必死で工作をしている。クリックをしたり、リンク先を増やしたりすると、検索順位が上がるのだが、いろいろな方法を試みている。

だが、Google のアルゴリズムも精度が上がり、意図的に検索順位を上げる方法は通用しなくなっている。Google へあらゆる情報が集まっている。スパムメールなどはすぐに見抜かれてしまう。そして、各自がどれくらいそのサイトを閲覧したかも情報として集められている。その人はどんな人かサイトの閲覧の記録やメールのやり取りの状況からある程度は分かってしまう。

将来は Google が知の世界の王者として君臨するだろう。それは人類にとって祝福か災難か?

スクリーンショット 2015-12-14 7.17.36