○
コロナウイルスだが、いつになったら終息するのかまだ見通しがつかない状況だ。それに関連して私の研究について若干述べてみたい。
私は、佐良木昌先生が研究代表者となる基盤研究「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」の研究分担者として、この3年間研究を行ってきた。そして、この3月でその研究は終了を迎える。その研究の報告として、12月15日の科研費合同研究集会(早稲田大学)で、「地方大学における『観光英語』の授業のあり方について」を行った。そこでは、私が行ってきたツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業について実践報告をした。
また、3月7日には、名古屋外国語大学でおこなわれる大学英語教育学会・中部支部研究会で、この科研で行った研究のまとめを発表する予定であった。しかし、その研究会発表は、コロナウイルス拡大防止のために中止となった。
この二つの発表(12月15日、3月7日)は、基本的には、観光客の増大=日本の利益、という視点から行われている。学生には、工業立国として発展してきた日本だが、これからは観光立国として第三次産業を充実させていかねばならない、と述べてきた。そのために、観光英語の授業は学生の役に立ち、この授業をとることで、日本の発展に貢献し、グローバル化に対応することになり、学生自身も観光業などで就職の機会が見つかりやすくなる、すべてはバラ色だ。極端に言えば、そんなことを授業で述べて学生のモチベーションを高めていたのだ。
しかし、今回のコロナウイルスの蔓延という事態を見て、私自身の考えはかなり足りない点があったのだな、と気づいたのである。具体的には、観光立国という点で一直線に進むことに潜む危険性を見落としていたことである。2か月観光客が来なくなれば、観光業界では倒産する企業も出てくるだろう。そこで働く人たちには失職する場合もある。観光業とはもろい産業でもある。そのほか、様々な問題点が浮き彫りになったのである。
自分が来年度に担当するツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業においては、そんな視点もあるからと学生に注意を喚起させたいと考えている。
この流動的な情勢で、最終的にはどのように収まるのか現時点では予想は付かない。ある程度おさまった時点で、ツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業そのものについて分析しなおしたいと考えている。
なお、下に掲げたのは、科研の報告書の私の担当部分の総括である。この研究がもう一年が後ろにずれていれば、コロナウイルスで露わになった負の側面も述べてみたいが、現時点では無理である。とにかく、今年の3月で終了となるプロジェクトの総括として参考にしてほしい。
研究の総括的概要
基盤研究「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」の研究分担者として、「言語サービス」、「観光」、「地方」、「翻訳」をキーワードにして、研究を3年間続けた。
「言語サービス」の研究の発端は多文化・多言語化する日本社会における外国人住民への支援であった。しかし、行政からの財政的な支援が十分とは言えない状況であった。それは、とくに「地方」では顕著であった。
ただ、オリンピック開催決定より「観光」への関心が強まっている情勢を活用することができる。観光英語をはじめとした言語サービスを充実させることが、長期滞在の外国人住民と短期滞在の外国人観光客の双方に有益である。その場合は、正確な「翻訳」だけではなくて、より実用的で、すぐに利用できる「翻訳」が必要である。例えば、スマホに数々の翻訳アプリを組み込ことで、それらが可能となる。
研究分担者が現在住む岐阜県は観光県としてはさほど有名ではない。しかし、外国人にも岐阜県の歴史(織田信長、斉藤道三など)を広く伝えることで、「地方」の観光資源の活用ができる。歴史プラス健康法、グルメなどの文化を加味することで、単に「観る」観光から「体験する」観光へと広がりを持たすことができる。それには、やはり通訳・翻訳などの言語サービスの充実が必要である。
3年間の研究により、言語サービスについて以上のような展望が得られた。