『都政新報』に執筆する。


2022年2月15日号の『都政新報』という新聞に私の原稿が記載された。「文化・エッセー・主張」欄の「主張」というコーナーに、「外国人住民を日本社会にどのように迎えるか」という私の小論が掲載された。

内容は、外国人住民が増えている中で、日本人側としてはどのような考えで、どのような行動で、迎入れるかを述べたものである。2000字ほどの小論であるので、ブログでも簡単に読めるくらいだが、著作権は都政新報社にあるので、転載は差し控える。

コロナでしばらくは、外国人観光客や移住する外国人の数は減っていたようだ。しかし、そろそろコロナ後が見えてきたようにも感じる。来年の今頃は観光客や移住を望む外国人の数は増えるだろうと思われる。そのために、どのような心構えが必要かしっかりと考えてみる時期が来たのではないか。

令和2年末現在における在留外国人数について


「令和2年末現在における在留外国人数について」という出入国在留管理庁の統計を見ている。時点は、令和2年末とあるが、これらは西暦表記にしてほしい。つまり、2020年末と表記してほしい。法律で和暦を使うように定められているのだが、せめて併用して表記できたらと願う。「令和2年末(2020年末)」としてくれるだけでも、どんなに便利になるだろうか。

令和2年末の在留外国人数は,288万7,116人で,前年末に比べ4万6,021人(1.6%)減少
前年末に比べて減少したのは,平成24年以来8年振り

と述べられている。コロナが蔓延したのであるから、減少したことは納得できる。観光客の来日は極度に減ったのであるが、減少が若干といういう点では対照的である。かっこ内は対前年比である。

(1) 中国 778,112人 (構成比 27.0%) (-  4.4%)
(2) ベトナム 448,053人 (構成比 15.5%) (+  8.8%)
(3) 韓国 426,908人 (構成比 14.8%) (-  4.4%)
(4) フィリピン 279,660人 (構成比  9.7%) (-  1.1%)
(5) ブラジル 208,538人 (構成比  7.2%) (-  1.5%)
(6) ネパール 95,982人 (構成比  3.3%) (-  0.9%)
(7) インドネシア 66,832人 (構成比  2.3%) (-  0.0%)
(8) 台湾 55,872人 (構成比  1.9%) (- 13.7%)
(9) 米国 55,761人 (構成比  1.9%) (-  5.8%)
(10) タイ 53,379人 (構成比  1.8%) (-  2.6%)

ベトナムからの在留外国人数が増えている。ついに韓国からの人を抜いて第2位になった。ブラジルからの在留外国人数も相対的に減っている。

なお、岐阜に住んでいる私の地域では、スーパーなどにベトナム人の数をよく見かける。それから、ベールをかぶった女性の姿も時々見かけるが、これはインドネシアからの人々であろう。愛知県にトヨタがあるので、その工場が岐阜県にもいくつかあるので、そこで働く人々であろうか。

私の住んでいる地域は岐阜市の郊外だが、中小の工場がある。岐阜県では、外国人集住都市会議のメンバー都市として、昔は、大垣市、美濃加茂市、可児市が加入していたが、現在は岐阜県からはどの都市も参加していない。各都市が抱える問題点は共有されて、解決策は見えてきたのだろうか。

コロナの蔓延で日本はそれ以外のことには目が届かなくなっている。外国人へのコロナの接種の状況など知りたい点も多いが、これは機会があれば関係者に聞いてみたい。

岐阜県内の外国人の数


現在、私は岐阜県に住んでいる。岐阜は北の飛騨と南の美濃の二つの地域に分けられる。南の美濃地方ではかなりの数の外国人の姿が見られるようだ。日常的に外国人を見かけるので、もはや珍しいという印象はなくて、私たちの日常生活の中に溶け込んでいる。

岐阜県のホームページによれば、県内在留外国人数は59,741名である(2020年6月末現在)。なお、県の総人口は196万人 (正確には、2021年7月時点で、1,965,427人である。在留外国人の数は、約3,0%である。

その数の多い順に見ていくが、百の位は四捨五入してみると、多い順から、フィリピン1万3千人、ブラジル1万2千人、中国1万2千人、ベトナム1万人、韓国4千人、インドネシア1千人、ネパール1千人である。さらに、タイ、米国、台湾と続くのである。フィリピン、ブラジル、中国、ベトナムがとりわけ多いように感じる。

私の住んでいる地域は岐阜駅からバスで1時間ほどの距離にある。所々工場が並んでいる。外国人の若者はそこで技能実習生として働いているのだろうか。数人の若い外国人のひとたちが自転車に乗っている姿を見かける。スーパーでは、ダンボールに買い物を積み込んでいる。この姿はコロナ以前から見かけるので、コロナにより数が減ったという印象は受けない。

外国人を定住している定住外国人と短期滞在の外国人観光客に分けると、このコロナの影響で外国人観光客の数は激減した。しかし、定住外国人の数はさほど変更はないようだ。むしろコロナのために帰国できないことで困っている人も多いだろう。

コロナが日本に住む外国人住民の生活にどのような影響を与えたのか、与えつつあるのか、しばらく調べてみたいと考えている。

カナダ領事館、領事のリモート講演会を聴く。


今日は勤務校で、名古屋カナダ領事館、シェニエ・ラサール領事からのリモート講演会を聴いた。本来ならば、会場に直接にお越しいただき、面前でお話を聴きたいところだが、コロナ感染の恐れがある現状では、リモート講演会が一番安全な講演会となる。

ラサール領事は、モントリオール生まれで、お名前から判断するとフランス系のカナダ人のようである。オタワ大学で法学を学ばれ、そののち弁護士を経験して、日本へ留学して、日本人の女性と結婚して、現在は名古屋の領事館で領事のお仕事をされている。英語、フランス語、日本語が担当で、講演では流ちょうな日本語で語られた。

リモート講演では、お顔が大写しにスクリーンいっぱいになるが、終始和やかに笑顔が絶えず、温和な性格の方であるとの印象を受けた。

講演の内容は、ご自身の生きてきた在り方、つまり自己紹介から始めり、カナダの言語状況(英仏二言語のバイリンガル)とか、多文化共生社会の在り方などを語ってくれた。また、最近は『ラサール領事のなごや日記』を中日新聞社から発行されたとのこと、その本の内容も紹介してくれた。

領事からみた名古屋の様子であり、観光地として見て、東京や京都に負けず劣らずの魅力があることを力説された。最後は質疑応答であり、質問は名古屋城の改築にあたり、エレベーターの増設の問題や、日本での学歴至上主義の問題など、かなり突っ込んだ質問が出たが、領事は、外国人の視点から答えられて、それぞれが納得のいくものであった。

カナダ政府はコロナ感染の恐れから、すべての外交官に任期が1年間延長とのことである。しばらくは日本に滞在されるので、お話をお聴きする機会もまた、あるかとも思う。

河合雅子氏(ぎふ善意通訳ガイドネットワーク会長)による挨拶
領事によるリモート講演

『多言語なニッポン』


柿原武史先生(関西学院大学、教授)、岡本能里子先生(東京国際大学、教授)、臼山利信先生(筑波大学、教授)から、今月出版されたばかりの『今そこにある多言語なニッポン』(くろしお出版)をご恵贈いただいたので、ここに感想を述べながら紹介をしたい。

まず、タイトルであるが、「多言語な~」とあって、普通は『多言語な」という連体詞は使われない。「ニッポン」も通常は「日本」という漢字が使われる。この一風変わった日本語の使い方は、「今の日本の言語状況は従来とは異なるのだ、伝統的な日本語を使ったのでは表現できないのだ」というメッセージを最初から読者に与えてくれる。そのために、読者はこれから何が述べられるのか、とドキドキしてしまう。

本の語り口であるが、ですます調を使ってある。現在の日本、多言語化が進んでいる日本を、筆者たちが実際に見てきた事実をもとに、淡々と語るというスタイルをとっている。多言語化しつつある日本の現状にまだ無自覚的である多くの読者たちに警鐘を鳴らしたいのだが、大げさに騒ぎ立てるというのではなくて、筆者たちの見聞きした事実を淡々と語るというスタイルを取ってある。私には、このスタイルで語られた方が耳にすんなりと入ってくるが、多くの読者も同様であろう。

この本は、165ページであって、ゆっくり読んでも一日で読み上げることができる。9章があって、各章が平均して15ページぐらいだ。順不同で自分が読んでいく中で、メモを取った個所を断片的に述べてゆく。

触手話というコミュニケーション方法があること。
阿佐ヶ谷(現在は荻窪)に、ネパール人学校があったこと。
コプト正教会が京都にあること。
ラインのスタンプを利用して言語教育ができること。
「外国語」という表現を使わないで、「異言語」という表現をすること。
Google 翻訳サービスの精度があがり、人手による翻訳に近づいていること。
「やさしい日本語」を各自治体が興味を示していること。

上記のことなど、自分のよく知らないことなので、勉強になった。

今度の要望としては、絵文字に関する章を改訂版に入れてほしいとおもう。さらには、現在進行形ですすんでいるコロナ感染であるが、「コロナは外国人がもたらす」という認識が生まれ、グローバル化へ進もうとする我々の意識にかなりの影響(悪影響とも言えよう)を与えた。そのあたりに関する章が改訂版に加わると面白いと思う。

なお、この本は、出版社はくろしお出版であり、編者は、柿原武史、上村圭介、長谷川由起子の3先生であり、そのほかの執筆者は臼山利信、岡本能里子、榮谷温子、芹川京次竜、森住衛の先生方である。それぞれがご自身の専門性を生かして充実した内容となっている。値段は1600円とお買い得な値段になっている。

コロナ、観光立国、ツーリズムイングリッシュ


コロナウイルスだが、いつになったら終息するのかまだ見通しがつかない状況だ。それに関連して私の研究について若干述べてみたい。

私は、佐良木昌先生が研究代表者となる基盤研究「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」の研究分担者として、この3年間研究を行ってきた。そして、この3月でその研究は終了を迎える。その研究の報告として、12月15日の科研費合同研究集会(早稲田大学)で、「地方大学における『観光英語』の授業のあり方について」を行った。そこでは、私が行ってきたツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業について実践報告をした。

また、3月7日には、名古屋外国語大学でおこなわれる大学英語教育学会・中部支部研究会で、この科研で行った研究のまとめを発表する予定であった。しかし、その研究会発表は、コロナウイルス拡大防止のために中止となった。

この二つの発表(12月15日、3月7日)は、基本的には、観光客の増大=日本の利益、という視点から行われている。学生には、工業立国として発展してきた日本だが、これからは観光立国として第三次産業を充実させていかねばならない、と述べてきた。そのために、観光英語の授業は学生の役に立ち、この授業をとることで、日本の発展に貢献し、グローバル化に対応することになり、学生自身も観光業などで就職の機会が見つかりやすくなる、すべてはバラ色だ。極端に言えば、そんなことを授業で述べて学生のモチベーションを高めていたのだ。

しかし、今回のコロナウイルスの蔓延という事態を見て、私自身の考えはかなり足りない点があったのだな、と気づいたのである。具体的には、観光立国という点で一直線に進むことに潜む危険性を見落としていたことである。2か月観光客が来なくなれば、観光業界では倒産する企業も出てくるだろう。そこで働く人たちには失職する場合もある。観光業とはもろい産業でもある。そのほか、様々な問題点が浮き彫りになったのである。

自分が来年度に担当するツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業においては、そんな視点もあるからと学生に注意を喚起させたいと考えている。

この流動的な情勢で、最終的にはどのように収まるのか現時点では予想は付かない。ある程度おさまった時点で、ツーリズムイングリッシュ(観光英語)の授業そのものについて分析しなおしたいと考えている。

なお、下に掲げたのは、科研の報告書の私の担当部分の総括である。この研究がもう一年が後ろにずれていれば、コロナウイルスで露わになった負の側面も述べてみたいが、現時点では無理である。とにかく、今年の3月で終了となるプロジェクトの総括として参考にしてほしい。


研究の総括的概要
 基盤研究「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」の研究分担者として、「言語サービス」、「観光」、「地方」、「翻訳」をキーワードにして、研究を3年間続けた。
 「言語サービス」の研究の発端は多文化・多言語化する日本社会における外国人住民への支援であった。しかし、行政からの財政的な支援が十分とは言えない状況であった。それは、とくに「地方」では顕著であった。
 ただ、オリンピック開催決定より「観光」への関心が強まっている情勢を活用することができる。観光英語をはじめとした言語サービスを充実させることが、長期滞在の外国人住民と短期滞在の外国人観光客の双方に有益である。その場合は、正確な「翻訳」だけではなくて、より実用的で、すぐに利用できる「翻訳」が必要である。例えば、スマホに数々の翻訳アプリを組み込ことで、それらが可能となる。
 研究分担者が現在住む岐阜県は観光県としてはさほど有名ではない。しかし、外国人にも岐阜県の歴史(織田信長、斉藤道三など)を広く伝えることで、「地方」の観光資源の活用ができる。歴史プラス健康法、グルメなどの文化を加味することで、単に「観る」観光から「体験する」観光へと広がりを持たすことができる。それには、やはり通訳・翻訳などの言語サービスの充実が必要である。
 3年間の研究により、言語サービスについて以上のような展望が得られた。


 

昨晩の『バブル』という映画について

昨晩、光テレビで『バブル』という映画を見た。3つの物語が同時に進行して相互の関係はなさそうであったが、最終的には何とか繋がった。日本、モロッコ、メキシコとアメリカの国境地域である。それぞれが言葉が異なって、言葉も心も繋がらない、そんな現代を示した映画であった。

日本編に出てくる聾の少女の「ちえこ」の描き方がアメリカ映画特有の偏見に満ちたものであった。ハリウッド映画では、登場する日本人は必ず男も女も変な人物である。モーレツ社員、ヤクザ、忍者、芸者などである。日本にたくさんいる普通の日本人はハリウッド映画の監督たちの創造意欲にはアピールしないようだ。(監督はメキシコ人である)

ちえことして登場する菊地凛子は何か心の闇を抱えた人物だ。この人は、『ノルウエーの森』にも直子として登場する。そこでも心の闇を抱えた人物として登場する。みどり役の水原希子と対照的な描き方がされていた。

『バブル』は、3つの物語をつなぐものが一丁のライフル銃である。でも、日本人がライフル銃を持ってモロッコに渡って狩猟をするということが可能なのか。飛行機にライフル銃を持ち込めるのか。

モロッコとアメリカ・カナダの話はある程度のリアリティを感じることができたが、ちえこが登場する日本の場面では全くリアリティを感じられなかった。これは監督が日本に関しては全く想像で作り上げた物語だからだろう。