この数日、ブルーノ・タウト著『日本美の再発見』(増補改訂版)岩波新書という本を読んでみた。有名な本であるので、読もうと思っていてカバンの中に入れて持ち歩いていたが、数日前から集中して読んで、さきほど読み上げた。

この本の読む前の印象は、日本の美に対してとくとくと語った重厚な研究書を思っていたが、実は、論文二編と日記抄をあわせた軽いエッセイ風の本であった。いろいろと気楽に読めるのだが、特に、日記の部分は面白かった。自分もまるで旅行に同伴しているようで、その当時の日本の様子がよく分かる。p.57から白川村(白川郷)の話が出てきて、興味が湧いた。私は今は岐阜県に住んでいて、何回も白川郷に行ったことがある。巨大な合掌屋根は、ドイツの農民家屋に酷似している、とタウトは述べている。こんな文章を読むと、まだ見たことのないドイツの農村の家屋を見てみたくなる。高山あたりは西プロイセンの農村に似ているとのこと。私は高山も何回か訪問したことがあるので、この文章にも心ひかれた。

白川郷

日本海側の各地を訪問しているが、よく厠臭が強いとこぼしている。この「厠臭」という言葉は、当時の日本の旅館を示す1つのキーワードであったと思う。今は、水洗が普及して、公衆トイレでも清潔で無臭となっている。タウトの日記を読むと、実際にその当時の日本を旅行している気がして来るから不思議だ。自分の子ども時代を思い出すと、美しい自然の風景と同時にトイレでの強力な臭いを思い出してしまう。厠臭が懐かしいとまでは言わないが、少年の頃の自分、貧しかった日本の姿が浮かび上がる。

タウトは興味がないものは、つまらないと言い切ってしまう。日光東照宮には酷評をしている。私自身は面白かったいう印象だったが、建築家の視点からすると俗悪なものになるのか、と変に感心した。

一方、桂離宮を手放しで褒め称えている。私は京都に住んだことがあるが、残念ながら桂離宮の中には入ったことはなかった。当時住んでいた自分のアパートからはけっこう近くにあり、その外側は何回か通ったことがあったのだが。であるので、桂離宮の説明は見たことのない宮殿の内部であり、ちょっと疎外感があった。でも、桂離宮の白黒写真がいくつか挿入されていて、それにはカラー写真とは一風異なった味わいがあった。優美さ、幽玄さがよりよく示されると言ったらいいのか。

日本美の再発見