高(ハイ)コンテクスト、低(ロー)コンテクストとは
アメリカの文化人類学者であるエドワード T.ホールが唱えた「ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化」という概念がある。この二つの概念により、国や地域のコミュニケーションスタイルの特長が理解しやすくなった。なお、ここで使われている「コンテクスト」とはコミュニケーションの基盤である「言語・共通の知識・体験・価値観・ロジック・嗜好性」などのことである。
ハイコンテクスト文化とはコンテクストの共有性が高い文化のことで、伝える努力やスキルがなくても、お互いに相手の意図を察しあうことで、なんとなく通じてしまう文化環境のことである。逆にローコンテクスト文化とは、共有する文化が少なくて察することが難しくて、伝達するためには言語に頼る度合いが高い文化環境である。
日本のハイコンテクスト文化
日本では、コンテクストが主に共有時間や共有体験に基づいて形成される傾向が強く、「同じ釜のメシを食った」仲間同士ではツーカーで気持ちが通じ合うことになる。ところがその環境が整わないと、今度は一転してコミュニケーションが滞ってしまう。お互いに話の糸口も見つけられず、会話も弾まず、相手の言わんとしていることがつかめなくなってしまう。
このことから、日本においては、「コミュニケーションの成否は会話ではなく共有するコンテクストの量による」ことと、「話し手の能力よりも聞き手の能力によるところが大きい」ことが分かる。(それゆえに、知らない人とのコミュニケーションは苦手と考える人が多いのでは?)
欧米のローコンテクスト文化
一方、欧米などのローコンテクスト文化では、コミュニケーションのスタイルと考え方が一変している。コンテクストに依存するのではなく、あくまで言語によりコミュニケーションを図ろうとする(見方を変えればコンテクストに頼った意思疎通が不得意とも言える)。そのため、言語に対し高い価値と積極的な姿勢を示し、コミュニケーションに関する諸能力(論理的思考力、表現力、説明能力、ディベート力、説得力、交渉力)が重要視されることになる。
したがって、ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化ではコミュニケーションに対する考え方や求められるスキルが異なる。それらの違いは、コミュニケーションが「コンテクスト依存型」か「言語依存型」かにあるとも言える。
その典型であるが、アメリカの政治家の演説は何かを伝えようとしている。また聴衆もその演説から何かを得ようと期待している。一方、日本では政治家の演説に人々はあまり期待しない。その場の雰囲気から何か読み取ろうとするか、あるいは単に挙げ足取りを目的とする場合が多い。
日米のコミュニケーションスタイルの違い
ある商社で「先月のメキシコでの商談はうまくいったのかい」という問いかけがあったとする。日本型のコミュニケーションスタイルでは、「世の中、けっこう思い通りにいかないものだね。今のメキシコ情勢の変動は激しく予断を許さないからね。今回の契約もどうなるかとヒヤヒヤしていたんだ。人間諦めないで最後まで頑張ってみるものだね・・・・」のように、問いに対する答えを直接的に伝えることよりも、周囲の状況や自分の感情などを詳細に説明することで共感を求め、肝心の答えは相手に推測してもらおうとする傾向がある。
一方、英語型のコミュニケーションスタイルでは、”It was so successful. We got two new big contracts there.”「非常にうまくいった。大きな新規契約を2つ結んだよ」のように、問いに対する回答や結果などの重要な情報を直接的に明確に伝える。推測しなければならないような回答は、伝達側の努力不足でありルール違反であり、非常に無責任なものとらえられる。
日本人とアメリカ人が会話をすると、アメリカ人が盛んに話し、日本人が聞き手にまわっているのをよく見かける。その理由は、一般には英語で会話しているからだと考える人が多いと思いが、ところが実際にはアメリカ人と日本語で会話をしても、相変わらずアメリカ人の話す割合が圧倒的に多い。1日の会話量を計測したある調査データによると、平均してアメリカ人は日本人の2倍の量を1日に話すそうである。ローコンテクスト社会では、日本人が想像する以上に、言葉によるコミュニケーションが重要視されている。
個人的な夫婦の間でも、アメリカでは、「愛している」を連発する。何も言わなくても夫婦の間の愛情は何となく伝わると考えるのが日本式のコミュニケーションであり、欧米では、はっきりと「愛している」と言うことで、絆が深まるという考えである。
グローバル社会におけるコミュニケーションスタイル
それではグローバル社会で求められるコミュニケーションのスタイルや考え方とはどのようなものであろうか。グローバル社会では経験・知識・価値観・人生観・倫理観、その他宗教や歴史など全てが異なり、さらにお互いに偏見を持ちあっている現実がある、究極のローコンテクスト社会である。その中でかわされるコミュニケーションは、極言すれば「通じない」ことを前提にしなければならないのである。
つまり、グローバル社会においてはハイコンテクスト社会のコミュニケーションスタイルでは十分に機能しない。本人が仕事の態度で頑張っているつもりでも「コミュニケーションに熱心でなく、誠意がなく、能力もない」と低評価されてしまう危険性があるのである。寡黙だが仕事は一生懸命する人は日本ほどには評価されない。グローバル社会ではコミュニケーション能力の評価が重要なポイントとなり、そこに仕事の能力をオーバーラップさせて評価する傾向が強い。どんなに素晴らしいアイディアや商品を持っていたとしても、表現力が足りなければ受け入れられない危険性がつきまとっている。コミュニケーション力が十分でなければ、まともな人付き合いや仕事も難しい。それがグローバル社会のルールである。
したがってローコンテクスト型コミュニケーションに対応していくことは、グローバル社会への第一歩と言える。さらにこの対応は国内においても求められている。日本という国家が本質的な国際化を遂げようとしている今、グローバル化とは海の向こうのことではなく、日本国内を主な舞台として進行していることなのである。インターネットマーケットには国境は存在しない。外資の進出などで日本企業が外国人とビジネスを行うことも増加の一途をたどっている。
また、日本人同士であっても、価値観が多様化し、特にビジネス社会においては若手社員と管理層の間に代表されるように、コンテクストを共有することが非常に難しくなってきている。つまりローコンテクスト型のコミュニケーション能力の修得は、日本のビジネス環境において誰もが求められることになってきている。
これからの時代のコミュニケーションのあり方
ローコンテクスト型コミュニケーションでは、先に述べたように「言語」による情報伝達が主となる。そして相手のコンテクストに関係なく、正確に伝えるためには論理性が非常に重要となる。そしてローコンテクスト型社会には、その論理性を高めるためのルールやスキルが存在する。異なる基盤を持つ者同士がコミュニケーションを行うためには、相手が自分の事を何も知らないという前提で、お互いが理解しやすいように話す必要がある。
今までは、日本式のコミュニケーションスタイルに染まっていた人は、意識改革の必要が出てきたのだ。
文科省がうるさくコミュニケーション、コミュニケーションと述べているのは、英語力だけではなくて、この様な日本人のコミュニケーションスタイルの改革をも視野に入れているのだ。