文法訳読法(Grammar Translation Method) は、受験勉強と結び付けられて、よく悪口を言われています。その意味では、人気のある教授法ではありません。でも、そんなに悪い方法なのでしょうか、この文法訳読法をいろいろな視点から考えてみましょう。

歴史的背景

この教授法の源流は西洋におけるラテン語(また、ギリシア語)の教育にあります。中世の当時はすでに使われることのないラテン語が重視されたのです。その理由は、複雑な文法ル—ルを暗記して正確に翻訳することが頭脳の訓練になる、また古典文学を直接読むことで、人間性が高まり教養が豊かになる、という信念がありました。ラテン語教育はエリ一ト達の知性と精神を鍛える知的な鍛錬だと考えられていたのです。

文法訳読法は伝統的教授法から生まれた外国語教授法です。 学習者は本文全体を一語一語母語に訳します。学習者は文法規則と語彙のリストを暗記します。この教授法のゴールは、古典文学を読んで訳 すことにあります。授業は母語で行われます。一般に教科書の各章の始めに、習得しようとする言語の語彙のリストがあって、それを覚えます。さらには、学ぶべき文法の要点が本文内にあります。文法の要点は本文の文脈上で提示されています。教員は文法の要点を入念に説明します。この時には、言語の発音やコミユニカティブな面には、ほとんど注 意は払われません。読解に焦点が当てらるのです。訳すことができれば、読解できたことになります。
音声に注意が払われなかった理由ですが、ラテン語やギリシア語はすでに死語であり、実際に使っている言語集団はきわめて希であったことからです。

日本では文法訳読法の起源はオランダ語習得の方法に遡ることができます。大阪の適塾では、塾生が一冊のオランダ語の辞書を共有しながら、オランダ語原文の意味を和訳しようと努力していました(その様子は福沢諭吉『福翁自伝』に描かれています)。そこでは求められていたのは完全な日本語訳です。これには、2段階が存在しました。最初の段階は「素読」(すどく)です。語の意味を考えずに読むのです。学習者は文字を追って声に出して読みます。第2段階は「会読」(かいどく)です。一人の学習者がオランダ 語のテキストを読み上げます。すると別の学習者が読まれたテキストの和訳を言います。もう一人の学習者が読まれたことに関して質問をします。そんな風にして、蘭学の重要な文献は翻訳されたのです。
第二次世界大戦前は、 日本の英語教育は主に文法訳読法で行われました。戦後の英語教育の現場でも、つい最近までは、この方法が行われてきました。

教授法の問題点

授業では書き言葉が中心になります。語彙や複雑な文章表現の解読が 強調されます。反面、音声や話しことばが軽視されます。その結果大部分の学習者は、長年の学習にも関わらず日常的な言語使用ができないことがあります。さらには、話し言葉を軽視するようになります。また、逐語訳を重点的に行うことで、2言語間に一対一の対応があると信じてしまう危険性があります。そして逐語訳を内容理解と混同してしまう恐れがあります。
なお、説明は母語を用いて行うのですが、外国語学習で母語の使用が許されるのは、以下のような場面にとどめるべきと言われています。
①入門期のごく最初の時期
②新しい文法事項の説明
③readingやlisteningのあとの内容理解のチェック
④どうしても分からない箇所の説明
さらに、学習者の英語への接触量を確保するためにも、教員は逐語訳はもちろん、母語の使用自体を必要最低限に押さえるべきである、と言われています。

今後の展望

訳読法から派生した教授法に,読解力を仲ばすことを主たる目標にした Reading Methodがあります。ここで、開発された graded reading, extensive reading などの教材や手法は、現在でも補助教材として、教室外での指導に役立てることができます。Readingは本物の言語への接触量を確保する、最も手軽で確実な方法です。今後もこの方法は開発されるべきです。
また、専門分野では、たとえば医学や工学の専門家の会議では共通の知識があるので、語学上の困難を乗り越えて意思疎通が可能と考えられます。このように、言語間の「差異を越えた共通性が見られる」から、翻訳を外国語学習に積極的に利用することも可能です。学習者が母語で持っ ている知識を、外国語学習に活用することができるのです。

生活言語能力と学習言語能力の視点から

言語能力を生活言語能力と学習言語能力とに分けて考えてみましょう。言語学習の目標を生活言語能力の習得に置くならば、コミュニケーション重視の教授法でいいと思います。しかし、学習言語能力の習得まで目標とするならば、別の方法になります。最も早い方法は、母語の学習言語能力を活用して、第2言語の学習言語能力をまず修得する。そして、それを土台にして生活言語能力の習得を目指す。それが、一番手っ取り早い効率的な方法だと思います。一概に文法訳読法は非効率的であるとは言えないように思えます。
多くの中学や高校の英語教育では、生活言語能力を身につけることが第一目標です。それ以上の目標はないとなれば、コミュニケーション重視の教授法が中心となります。しかし、学習言語能力まで習得を目標とするならば、正確な読み書きの知識が必要です。それは十分な文法知識が前提となるのです。正確な読み書きができて、正確な聴き話すができるのです。