子どもたちのリテラシー能力を高めることは必要である。


学校教育の目的の一つ

子どもたちはだいたい6歳ぐらいから学校に通い始める。学校教育の目的の一つは書き言葉を子どもに教えることである。だいたい、これぐらいの年齢がリテラシー能力を身につけるのに適切である。
当然、前提条件として、音声言語能力を身につけていることである。音声言語能力は自然の中でみずから身につけるが、リテラシー能力は学校教育という制度を介して覚えていくのが通例だ。
話し言葉では情報が「現在」「この場所」に限られてしまう。しかし、書き言葉を身につけたならば、時間的・空間的な制限を超えることができる。(近年は話し言葉も遠くに伝達したり、保存して時代を超えて伝えることが可能になったが、これは近年の傾向であり、ここではそのことは考慮しない)
また、書き言葉で、正確に伝えることが可能になった。紙に残すことで情報が確定される。伝言ゲームという遊びがあるが、話し言葉で伝えていくとどうしても情報のゆがみが出てくる。そのことからも何か厳密性を要求する場合は書き言葉が有益であることが分かる。

リテラシー能力

リテラシー能力が現代人のもっとも重要な能力である。たとえば、リテラシー能力を身につけることなく社会に出た若者は、高い地位や報酬を約束してくれる職業に就くことは難しい。現代はどの仕事もかなり知的になっており、高い水準のリテラシー能力なしで仕事を遂行できない。その力がないならば、就けるのは単純肉体能力の仕事となる。これは他国に移住した若者が移住先の言語のリテラシー能力がないために陥る問題点である。
リテラシー能力を身につけるには、音声言語能力と比べるならば時間がかかる。語彙や文法への配慮が格段に高い水準が必要となるからである。

二つの指導法

リーディングの指導法は二つがあると考えられる。一つはボトムアップ・アプローチである。もう一つはトップダウン・アプローチである。

ボトムアップ・アプローチは

、「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」ということわざを理解しようとするならば、「将」とは何か。「馬」とは何か。それぞれの意味を分析する。そして、文法的な構造を理解すのである。文字から単語そして文全体と次第に理解度の範囲を広げて、最終的には文を理解するのである。

トップダウン・アプローチは

この文のまず全体的な背景から理解しようとするのである。戦場での将軍を倒すことの意味、将軍が馬に古代は乗って戦ったこと、それらの背景の知識がある。さらには遠回りをした方が実は目的に達することが早いことや、英語の He that would the daughter win must with the mother first begin. という諺と似ていて、日本と英語圏では似たような考え方、あるいはこれは人類社会の普遍的な考えであるなどと考えてから、細かい文に向かう。これらの背後の知識を、スキーマ(schema)または、背景知識(background knowledge)というのである。
ボトムアップ・アプローチの典型として、Phonics が挙げられる。これはWikipedia によれば、以下のように書かれている。

フォニックス(英: Phonics)とは

、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
フォニックスでは例えば「発音 /k/ は c, k, ck のどれかで書かれる」のように、ある発音がどの文字群と結び付いているかを学び、それらの文字の発音を組み合わせて知らない単語の正しい発音を組み立てる方法を学ぶことができる。

またサイトワード指導法

もボトムアップ・アプローチの一つである。サイトワード(sight word)とは、機能語を覚えることである。(機能語とは内容語と対比されるもので、意味的な内容は持たないで文法的な関係を示すだけの語である)フォニックスのルールにあてはまらない言葉で、目で見て覚えるしかない語あるいは、頻出度が高い基本語(例えば、like, we, the, a, is など)など文章を読むのに欠かせない機能語がこれらに該当する。