kanazawaさんの記事一覧(5 / 7ページ目)

アクティブ・ラーニング

280PV

教授法

アクティブ・ラーニング 学習者が与えられた課題を解決することが重要である。これは、アクティブ・ラーニングの目的とも重なる。アクティブ・ラーニングは、生徒が自ら課題の発見と解決に向けて主体的かつ協同的に学ぶ学習の形態を示す […]

ドラマ・メソツド

302PV

教授法

ドラマ・メソツド(Drama Method)とは何か。 ドラマ(演劇)を利用して外国語を教える教授法である。これはmethod と言われるが、method よりも具体的であり、厳密にはtechnique であると考えても […]

英語教員の素質能力

584PV

教員

英語教員の資質能力 英語教員に求められる資質能力について考えてみたい。英語教員には教科指導、校務分掌、学級・学年経営など様々な仕事がある。 それらの仕事を十分に果たすことが大切である。その仕事を遂行するための資質を2つに […]

ポートフォリオ

352PV

学習者

専門性向上のためのポートフォリオ(Portfolio) ポートフォリオとは ポートフォリオとは元々、書類人れやファイルを意味する。日本では、主に 「総合的な学習の時間」の評価法として導入された。ポ一トフォリオ評価では、 […]

GDM

523PV

教授法 語彙指導

GDM 歴史 Graded Direct Method(GDM)とは、段階的直接法と訳される。提案者のI. A. Richardsは文芸批評家・論理学者・心理 学者・言語学者・教育理論家であり、いろいろの分野で活躍した人 […]

ソクラテスメソッド

585PV

教授法 英語教育法

ソクラテスの問答法 ソクラテス式問答法(Socratic Method、Socratic Debate)は、たがいに反対の意見を持つ個人間での質問と討論の形式であり、理性的思考を刺激しアイデアを生み出すための質問と回答に […]

生活言語能力と学習言語能力

1831PV

言語能力

生活言語能力と学習言語能力 日常生活をこなすレベルの言語力を「生活言語能力」(Basic Interpersonal Communication Skills: BICS) と呼ぶ。一方、学問をする時のように論理的に考え […]

Facilitator としての教員

298PV

教員

Facilitator としての教員 従来の授業のイメージでは、教壇に教員が立って、一斉授業で子どもたちに何かを伝える。子どもたちは教員の話や黒板の文字をノートに書き写してゆく。要は知識の伝達者として教員のイメージであっ […]

TPRという教授法

461PV

教授法

TPRという教授法について 特徴 TPR は Total Physical Response (全身反応教授法)を略した呼びかたである。話すことよりも、命令を聞いて全身で反応すること、また理解することを優先させる方法であ […]

ページの先頭へ