英語教員の資質能力

英語教員に求められる資質能力について考えてみたい。英語教員には教科指導、校務分掌、学級・学年経営など様々な仕事がある。 それらの仕事を十分に果たすことが大切である。その仕事を遂行するための資質を2つに分類してみると、教職としての資質能力と英語教員特有の資質能力の2つに分類できる。それぞれがさらに細分類できうる。

資質能力の分類

教職としての資質能力 (人格・性格の適性、教職としての適性)
英語教員特有の資質能力(英語力、英語を授業する力)

教職としての資質能力

教職としての資質能力は、英語教員に限らず全ての教員が備えるべき力であり、人格・性格の適性と教職としての適性とに分けられる。
人格・性格の適性
人格・性格の適性として以下のような点が挙げられる。(1)問題に対して柔軟に対応できる。(2)好奇心・探究心が強い。(3)明るい。(4)落ち着きがある。(5)物事をプラスにとらえる。
これらは教職に限らず、一般的に組織で働く人間として必要な適性になるだろう。どのような組織であれ、上記のような適性を備えた人間を採用したいと人事担当者は考えていると思われる。

教職としての適性

教職としての適性は以下の点があげられる。
(1)教育に対する情熱と熱意がある。(2)他の教員と連携できる協調性がある。(3)学習者のニーズを理解できる。(4)説明や指示を明確にできる。(5)教科外活動(部活など)に対する意欲がある。
これらの適性は、すべて大事であるが、「問題に対して柔軟に対応できる」ことや「教育に対する情熱と熱意がある」ことなどが教員採用の時には、非常に重要視されている。

英語教員特有の資質能力

英語教員特有の資質能力は、英語力と英語教授力(英語を授業する力)で構成される。

英語教員として必要な英語力

文科省が2003年に策定した「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」では、英語教員が保持しておくことが望ましい英語力の目標数値は、英検準1級、TOEFL 550、TOEIC 730であった。
このように英語力は比較的に数値化しやすい。次に述べる英語教授力は抽象的な言い方しかできない面がある。

英語教員として必要な英語教授力

英語教員としては、さらに、英語教授力も必要である。英語を教えるためには、学習指導や言語に関する知識、文化に関する知識、教授法に関する理論と技術など様々な分野に関する知識があり運用する技術が必要である。

学習指導に関する技術

(1)授業の目的を適切に定めることができる。(2)授業に必要な補助教材やタスクを適切に作成できる。(3)わかりやすい授業が展開できる。(4)生徒の興味・関心を引く話題や特技を持っている。

学習者に関する知識と教養

(1)生徒のニーズに関する知識があり、授業の計画に役立てることができる。(2)学習者に応じて、適切に教材を選択したり、選択したり、補助教材を作成したりできる。(3)学習者の英語の役割を認識して動機付けを喚起し、維持するのに有効な方法について知識があり、知識と教養がある。
英語教授に関する知識
(1)学習指導要領について知識がある。(2)英語の語学的知識がある。(3)英語教授法や教授理論について知識がある。(4)4技能について知識と技術がある。(5)英語のテストと評価に関する知識がある。

英語教員の成長

教員は一生の仕事であり、専門職として生涯勉強を行うことが大切である。英語教員として成長してゆくために以下の点があげられる。
• 教員として人間的な成長を常に心がけること
• 常に自分の英語力に磨きをかける努力を怠らないこと
• 英語教授力を高めるために専門知識を増やし、指導技術を向上させること
• 常に自分の経験を省察することで授業力を高めていくこと

そのための具体的な活動として以下の点が挙げられる。

• 英語教育に関する書籍を読む。
• インターネッ卜で教材や授業実践例を収集する。
• 『英語教育』などの英語教育専門雑誌を定期購読する。
• 講演会やワークショップに参加する。
• 英語教育に関するメーリングリストに参加する。
• 同僚と授業方法や教材についてアイディアを共有する。

省察(リフレクション)の重要性

近年、教員の学びのあり方として、講師から理論や指導技術を学ぶという、知識技術伝達型モデルから、個々の教師が、省察を重視し、既存の理論と経験を照らし合わせながら、各自の理論を構築していく過程重視の省察型モデルへと転換してきている。
省察を促す方法として、英語教授法に関する学術誌などを用いて、経験を振り返り、経験から意味を取り出すことによって、教員自身と本人の教えることに対する理解を深める方法がある。さらに、アクション・リサーチでは、教員自らが課題を選択し、授業への内省と実践を繰り返しながら授業を改善していく方法がある。
省察は本来個人的な営みであり、学校という環境の中で、個々の教員が、学習者と向き合いながら、日々の実践を通して自分を見つめることである。しかし、1人で 省察を行っていると、壁にぶつかったり、自分の殼を破れないことがある。
そこで、教員が支えあう学びの共同体を形成することが重要となってくる。具体的には、教員同士がそれぞれの実践について語り合ったり、定期的に相互の授業観察をして、教員同士の対話を行うことで、協働的に省察を深めることができる。また、初任教員には中堅・指導教員がメンタ一として関わり、省察を促す役割を果たす。

参考文献:JACET教育問題研究会『新しい時代の英語科教育の基礎と実践』三修社