スピーキング・ストラテジーの指導

会話を継続したり、意思疎通を円滑に行ったりするためのストラテジーをスピーキング・ストラテジーと呼ぶ。様々なスピーキング・ストラテジーがあるので、生徒たちにもその使い方を教えることで、会話における円滑さを上げる効果がある。話し手と聞き手の両方からスピーキング・ストラテジーがあるので、そのことに留意させる必要がある。

話し手側

会話を始めたり、話題を切り出したりするときに、相手の注意を引く方法。(例:Hello, everyone. Look at this, Guess what, You know what.)

考えながら話す時間を確保するためにつなぎ言葉を使う。(例:Well, Uh, I mean)

語句が分からなかった場合、相手に助けを求める。(例:How do you say “Shinrai” in English? What should I say?) これは、語句が分かっている場合でも、相手に会話への参加を促すために行うことがある。

語句が分からなかった場合,簡単な表現で説明しようとする。(例:A person whose job is designing buildings architect;)

話題を転換する。(例:Let’s change the topic. By the way, Anyway, Well)

意味を伝えるために、ジェスチャーなどの非言語コミュニケーションを用いる。教員は授業の時にジェスチャーを用いる。そして、生徒にも会話の時には、ジェスチャーを用いるように促す。

聞き手側

よく理解できなかった単語や文を相手に繰り返してもらう。(例:Pardon? Excuse me? Could you repeat it?)

会話を維持するためにあいづちを打つ。なお、あいづちには、興味を持って問いていることを相手に示したり、同意を伝えたり、喜びや驚きを伝えるなどのいろいろな目的がある。(例:Uh-huh, Right, Yeah, That sounds great, Really?)

相手に詳しい説明を求める。(例:What do you mean? Like what?)

会話の内容を広げるために、相手の言ったことについて問連する質問をする。コメン卜を述べる。(例:How did you like it? What happened then? That’s why you look so happy.)