kanazawaさんの記事一覧(4 / 7ページ目)

観点別評価

322PV

評価

観点別評価について 曰本の中学校や高校で生徒を評価するには、学習指導要領に基づいて行わなければならない。教員は、生徒の学習の様子、宿題の出来ばえ、定期考査の結果などを基本にして、生徒を評価してゆく。そして、その結果を評定 […]

演繹法と帰納法

458PV

言語能力

演繹法と帰納法 deduction and induction 英語教育における演繹法と帰納法について考えてみた。今、期末テストの採点をしているが、演繹法と帰納法について次のような学生の答案があった。それを読みながら英語 […]

文法訳読法

1177PV

教授法

文法訳読法(Grammar Translation Method) は、受験勉強と結び付けられて、よく悪口を言われています。その意味では、人気のある教授法ではありません。でも、そんなに悪い方法なのでしょうか、この文法訳読 […]

スピーキング活動

318PV

スピーキング

スピーキング活動は、二つに分けられる。モノローグ形式 とダイアローグ形式がある。 (1)モノローグ形式のスピーキング活動 モノローグ形式は、通常1人の話し手が複数の聞き手に対して発話する活動であり、public spea […]

Show and tell activities

312PV

スピーキング

public speaking に慣れるにはどうすればいいのか。それには、show and tell activities が考えられる。Wikipedia には以下のような説明がある。 Show and tell is […]

スピーキング・ストラテジーの指導

344PV

スピーキング

スピーキング・ストラテジーの指導 会話を継続したり、意思疎通を円滑に行ったりするためのストラテジーをスピーキング・ストラテジーと呼ぶ。様々なスピーキング・ストラテジーがあるので、生徒たちにもその使い方を教えることで、会話 […]

コミュニケーションとは何か

327PV

コミュニケーション

コミュニケーションとは何か コミュニケーションの定義 コミュニケーションの定義は「2人以上の人間が何らかのメッセージを交換して、意思疎通すること」である。その時には、メッセージの発信者と受信者がある。発信者と受信者は互い […]

アクティブ・ラーニング(文科省)

272PV

学習者 教員

アクティブ・ラーニング(文科省) アクティブ・ラーニングで授業を行うようにとの文科省の働きかけが強まっている。文科省は、アクティブ・ラーニングをどのように説明しているか興味が持たれることだ。ネットで、文科省の審議会で提出 […]

ページの先頭へ